2023.5.9
【仲町の家】パイロットプログラム「仲町の家で記憶の地図をつくろう 〜夏の展示に向けたリサーチ会〜」
2023年5月21日(日)に「仲町の家 パイロットプログラム」として「仲町の家で記憶の地図をつくろう 〜夏の展示に向けたリサーチ会〜」が開催されます。
※仲町の家 パイロットプログラム
仲町の家では「音まち千住の縁」の主催事業だけでなく、さまざまな方々や団体と共に家の活用法や可能性を探っていく「パイロットプログラム」を開催しています。
仲町の家で記憶の地図をつくろう 〜夏の展示に向けたリサーチ会〜
2023年の1月に千住旭町の家劇場で行われた、展示とワークショップ企画「地図と記憶をコラージュする in千住」。早くもその第二弾が、この夏に仲町の家で開催されることになりました。
今回はそのリサーチとして、千住にかつてあった、でもいまはもうなくなってしまった場所・モノ・コトについて、参加者の方々からお話を伺います。
そして、寄せられた記憶をみんなでひとつの地図にまとめあげます。
むかしよく通っていた飲食店や、入ったことないけど気になっていた建物など、ほんのささやかなエピソードで結構です。他の人の話を聞くうちに、もしかすると意外な発見があるかも?
どうぞ、千住にまつわるあなたの思い出を聞かせてください。
開催日時:2023年5月21日(日)13時〜
*予約不要
*イベント終了は15時頃を予定
場所:仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1)
参加費:無料(飲み物と小さなお菓子つき)
イベントのフライヤー画像:tsuzurikata_resarch0521
主催:綴方書窓(萩庭真、森崎花)
お問い合わせ:tuzuri.shoso@gmail.com
綴方書窓 (つづりかたしょそう)
「暮らしを綴る」をテーマに活動する文芸ユニットです。
2023年1月に北千住の家劇場にて展示とワークショップのイベント「地図と記憶をコラージュするin千住」を開催しました。展示に合わせて、インタビュー記事などもnoteに掲載しています。現在、6月刊行予定のZINEの準備中です。
ふだん何気なく見過ごしていたけれど、たしかに存在している身の回りのものごとに目を向けてみる。
そして、それらをひとつのかたちにまとめあげる。そうすることで得られるあらたな気づきや驚きに「暮らしを綴る」ことの意義はあります。
また、そのための技術や考えを深める場を提供するのが、綴方書窓の目指すところでもあります。
綴方書窓 note:https://note.com/tuzuri_shoso/
綴方書窓 Twitter:https://twitter.com/tuzuri_shoso
※本企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁 拠点形成事業 パイロットプログラム」の一環で実施しています。
※イベントの予定は都合により変更になる場合がございます。事前に仲町の家や主催者のSNSやHPをご確認いただいた上でご来場ください。
2023.4.29
【仲町の家】パイロットプログラム 稲垣千佳 個展「Homecoming」
2023年5月27日(土)より「仲町の家 パイロットプログラム」として稲垣千佳 個展「Homecoming」が開催されます。
※仲町の家 パイロットプログラム
仲町の家では「音まち千住の縁」の主催事業だけでなく、さまざまな方々や団体と共に家の活用法や可能性を探っていく「パイロットプログラム」を開催しています。
稲垣千佳 個展「Homecoming」
江戸時代に商家の離れとして建てられ、時代を経て異なる表情を見せてきた仲町の家。その時々で家屋と人間の関係も変化してきました。
本企画では、仲町の家にて滞在制作を行ってきた作家・稲垣千佳が「暮らしの身ぶりと演奏の身ぶり」をテーマに、作品展示とパフォーマンスを行います。
滞在中に得た気づきと自身の創作のテーマである「リズム」を融合させ、家に関わるさまざまな立場の人間にスポットを当てた作品群をお楽しみください。
開催日時:2023年5月27日(土)〜6月12日(月)
会期中の土・日・月・祝日 10:00〜17:00 OPEN
開催場所:仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1) ※入場無料
主催:稲垣千佳(連絡先・E-mail : chika1000.17@gmail.com)
関連イベント情報:
パフォーマンス公演 2023年6月10日(土)、11日(日) 各日14:00〜
パフォーマー:稲垣千佳、宮垣輝希、村瀬芽生
※入場無料・入退出自由
※室内定員に達した場合は屋外から観覧いただくなど入場制限をする場合がございます
メインビジュアル・DMデザイン:栗原侑莉
参加アーティスト
▼作品展示・パフォーマンス出演
稲垣千佳 INAGAKI Chika
2001年 神奈川県川崎市生まれ。9歳より打楽器を演奏してきた経験を原点とし、リズムをテーマとした表現活動を行う。東京藝術大学音楽学部 音楽環境創造科4年次在籍中。第57回神奈川県美術展 平面立体部門 入選。
ホームページ: https://www.chika1000.com
▼パフォーマンス出演
宮垣輝希 MIYAGAKI Teruki
神奈川県横浜市出身。東京学芸大学附属高等学校を経て、現在、東京藝術大学音楽学部器楽科3年次に在籍。
第15回日本管弦打楽器ソロ・ コンテスト打楽器の部高校生部門で金賞、東邦音楽大学学長賞受賞。第21回日本ジュニア管打楽器コンクール・高校生コース・パーカッションの部で銀賞受賞。オーケストラ、吹奏楽、ソロ等の演奏のほか、演奏会の企画に積極的に取り組む。
小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトXIX 京都・名古屋・東京公演に参加。また、同プロジェクト松本公演に出演予定。
打楽器を、安藤芳広、 腰野真那、藤本隆文の各氏に師事。
村瀬芽生 MURASE Mei
12歳より打楽器をはじめる。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、現在、東京藝術大学音楽学部器楽科3年次に在籍。
これまでに打楽器を、百瀬和紀、杉山智恵子、藤本隆文、寺山朋子の各氏に師事。
※本企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁 拠点形成事業 パイロットプログラム」の一環で実施しています。
※イベントの予定は都合により変更になる場合がございます。事前に仲町の家や主催者のSNSやHPをご確認いただいた上でご来場ください。
2023.4.15
【仲町の家】パイロットプログラム キネセンジュ – グラン座「映画の話をしよう」開催
2023年5月14日(日)より「仲町の家 パイロットプログラム」として キネセンジュ – グラン座による「映画の話をしよう」の今年度の開催がスタートします。
※仲町の家 パイロットプログラム
仲町の家では「音まち千住の縁」の主催事業だけでなく、さまざまな方々や団体と共に家の活用法や可能性を探っていく「パイロットプログラム」を開催しています。
「映画の話をしよう」in 仲町の家
千住・柳原の民家館グラン座で定期開催されていた、おすすめ映画を紹介しあう参加型トークイベント「映画の話をしよう」。昨年度より仲町の家パイロットプログラムとして再開され、多くの方々にご参加いただいたこちらの企画。今年度も奇数月に連続で開催されます!
「映画の話をしよう」は、映画好きのための小さな交流イベント。未知の作品や、新たな視点との出会いを楽しむ場です。
毎月変わるトークテーマについて、参加者それぞれが自由に解釈し、思いつく「おすすめ映画」についてお話ししていただきます。「聞くだけ」リスナー参加もOKです。
映画の詳しい知識は必要ありません。仲町の家で好きな映画について楽しくおしゃべりしましょう。
【日程/トークテーマ】
第4回「雨と映画」2023年5月14日(日)14時-15時半
第5回「アニメーション」2023年7月9日(日) 14時-15時半
第6回「おいしい映画」2023年9月24日(日) 14時-15時半
第7回「スポーツ」2023年11月下旬 14時-15時半
※7月以降の日程は決定次第SNS等でお知らせします。
【事前予約制】
Facebook @キネセンジュ- グラン座-
Instagram @the_grand_za
にDMをいただくか、またはメール( the_grand_za@icloud.com )にて、参加日、お名前、人数をご連絡ください。
*リスナー参加を希望される方はその旨も明記ください
【定員】8名 (トーク参加者 最大5名 /リスナー参加者 最大3名)
【参加費】無料
【当日の流れ】
①自己紹介:好きな映画、俳優、監督、お気に入りの映画館などを教えてください。
②おすすめ映画を発表:1人2作品程度。簡単なあらすじや、おすすめのポイントを教えてください。(会場にあるモニターで映画情報サイトの画面を表示するので、細かな情報はうろ覚えでも大丈夫です。)
③振り返り:他の参加者が紹介した作品で、気になる作品があればコメントしあいます。
【主催】
キネセンジュ – グラン座
※本企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁 拠点形成事業 パイロットプログラム」の一環で実施しています。
※イベントの予定は都合により変更になる場合がございます。事前に仲町の家や主催者のSNSやHPをご確認いただいた上でご来場ください。
2023.4.4
【仲町の家】パイロットプログラム 「Cross Art Project」
2023年4月22日(土)〜5月8日(月)に「仲町の家 パイロットプログラム」として「Cross Art Project」が開催されます。
※仲町の家 パイロットプログラム
仲町の家では「音まち千住の縁」の主催事業だけでなく、さまざまな方々や団体と共に家の活用法や可能性を探っていく「パイロットプログラム」を開催しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け開催を一時中断しておりましたが、2021年2月より新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら再開しています。
仲町の家パイロットプログラム
Cross Art Project
2022年春に始動した「Cross Art Project」。他分野を専攻する藝大生が出会い、作品を通じて交流する企画です。昨年度は3組6名の藝大生による新たな出会いと作品が生まれました。
今回はドキュメンタリー撮影が行われた仲町の家に、出会いの軌跡が集まります。
YouTube:https://www.youtube.com/@CrossArtProject/
Instagram:https://www.instagram.com/_crossartproject_/
日時:2023年4月22日(土)〜5月8日(月) 土日月祝 10時〜17時 OPEN
会場:仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1)※入場無料
主催:荒川千優、島多璃音( E-mail : crossartproject22@gmail.com )
参加アーティスト (※所属・学年は番組撮影当時):
【シリーズ1】
野本修平(のもと しゅうへい)※写真左
1999年高知生まれ。東京藝術大学デザイン科を休学し、2022年3月より神奈川県真鶴へ移る。農業、文芸、デザインを横断する自身の表現活動を個人発行の書籍から発表。同大学広報誌『藝える』、同大学ホームページでは記事構成と執筆、挿画等も担う。
福留亜音(ふくどめ あのん)※写真右
1998年生まれ。鹿児島県指宿市出身。幼少期よりピアノを、9歳よりサキソフォンを始める。鹿児島県立松陽高等学校音楽科作曲専攻卒業後、東京藝術大学音楽学部作曲科に進学。作曲を林達也、中田直宏、伊地知元子の各氏に師事。2010年KTS鹿児島テレビ「天才音楽少女」番組出演。
【シリーズ2】
原田茉琳(はらだ まりん)※写真左
2000年生まれ。デザイナーの父の影響で絵画やものづくりをはじめる。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科在学。現在は建築や構造物、住居の形に関心を持ち、メディアや素材問わず様々な表現方法を模索し、制作を行なっている。
菊池亮佑(きくち りょうすけ)※写真右
神奈川県横須賀市出身。東京藝術大学作曲科在学。現在鈴木純明氏に作曲を、渋川ナタリ氏にピアノを師事。ピアニスト宮川久美氏主催のサロンで即興や自作曲によるリサイタルに出演したほか、FMブルー湘南のラジオ番組「スカッとスカぴあ」のテーマの作曲を手掛けた。
【シリーズ3】
塚田めぐみ(つかだ めぐみ)※写真左
東京都出身。東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻在学。大学では、心の繊細で複雑な機微を描こうと、絵画表現を研究している。展示歴としては2020年に「ここ吹く風 藝大日本画三人展」、2022年には インスタレーション展示「Finder」、「INFINITY」∞展など。
松吉菜々子(まつよし ななこ)※写真右
北海道出身。東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科を経て、音楽研究科進学予定。クリエイティブチーム「春瑠-hallu-」所属。言語の音楽性への興味から、大学では日本語と音楽にまつわる研究と発話を用いた作品制作を行っている。2022年1~2月には、NAKACHO ART SERIES #5「雪わたり」の展示を仲町の家にて開催した。
※本企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁 拠点形成事業 パイロットプログラム」の一環で実施しています。
※イベント予定は場合によって、変更となる場合がございます。事前に仲町の家SNS・主催者WEBサイトなどをご確認いただいた上でご来場ください。