2016.1.25
あと6日!1月31日 (日)「シカクトライアングル」!!いよいよ日曜日開催!
さてさて、いよいよ1月31日 日曜日に迫って参りました!!
「シカクトライアングル」皆様ご予約はお済みでしょうか?
先日は 小暮香帆 x Akiko Nakayamaの紹介をさせていただきましたが、
今回は残り2組&BGMのNOEL-KIT、Phasmaを紹介させていただきます。
タイムテーブルもおさらいしましょう!
17:00 開場 / BGM(NOEL + Phasma)
18:00 小暮香帆 x Akiko Nakayama
18:30 BGM(NOEL + Phasma)
18:45 Jimanica x HEXPIXELS
19:20 BGM(NOEL + Phasma)
19:35 Nyolfen x 大橋史

[Jimanica (音楽)× HEXPIXELS(比嘉了/Kezzardrix)(映像)]
この日、映像でホワイトスタジオの巨大な白壁のキャンパスに挑むのはHEXPIXELS(ヘックスピクセルズ)はプログラマー開発者として世界的に有名な比嘉了と、国内外のさまざまなアーティストのライブ映像を手がけるKezzardrixによるユニット!二人の豊富な経験と勘を存分に発揮して生み出される美しく凶暴な映像は現在世界中の映像メディアから賞賛集め、その映像はスリリングな驚きと興奮に満ちています!
そして、そんな二人に音楽で挑むのはジマニカ。武蔵野美術大学卒業後、NYでドラマーとしてマンハッタンのクラブを中心にライブやレコーディングに参加、帰国後、Jimanicaのアーティストネームで電子音楽から生演奏までの全てをハイセンスな独自性と音楽センスで呑み込みながらインディーズとメジャーポップの隙間を綱渡りしつつ走り抜けるスーパー実力派アーティスト!d.v.dでの活躍でも知られ、2015年末にニューアルバム「GRAND AGE」もリリース。その豊かな探究心は新たな音楽の地平を切り開き続ける気鋭のアーティスト!この二組がどんなセットを魅せてくれるか僕も当日までは一切しるよしがありません!皆さんとともに見れるのが今からとても楽しみです。
HEXPIXELS @ Meme City, Hangzhou(映像 / 2015年末 中国でのパフォーマンスの様子)
Jimanica – Fly Away From A Shadow(音楽)
そしてトリを勤めるのが新世代クリエイターの中でも突出した気鋭のダンスミュージックサウンドが持ち味のNyolfenと、かわいらしくユーモラスなアニメーション表現をライブの現場で表現し続ける無二のVJ、大橋史。その類いまれなセンスと数々の現場で培われたライブ感覚は新生代VJの中でもひときわ輝きを放っています!この二人の組み合わせは大人も子供も一緒に鳴って踊ってほしい!ぜひとも体を揺らしてご覧下さいね!
[Nyolfen(音楽)× 大橋 史 (映像)]
Nyolfen(音楽)
大橋史(映像)
[BGM: NOEL-KIT + Phasma]
そして会場のBGMも豪華ですよ。ふんわりちゃんやDub-Russellでの活躍、MAX/MSPのクリエイターとしても国内トップクラスの信頼を集める「NOEL-KIT」、NOEL-KITとともにふんわりちゃんでの活躍や数々のコラボレーションで世界のクリエイターから信頼を集めるPhasma。実力経験ともに充分なこの二人が当日はどんなセンスのサウンドで会場を満たしてくれることでしょう?
二人のセレクトする素敵な音楽で転換時間も皆様に楽しんでいただきたいです。
と、2回に分けてご紹介しました見所盛り沢山の「シカクトライアングル」ですが、最後は皆様の視覚、聴覚、感覚のトライアングル全開でどうぞお楽しみ下さいね!
なお、1月29日 金曜日 19時から東京藝大千住キャンパス入り口にて今回の宣伝ムービーを制作して東京藝大と東京電機大の学生を中心とした「チームしかく」が30分間、実験的なムービープロジェクションを開催しています。野外での試みになるため雨天中止にはなってしまいますが、お近くにお住まいの方はお時間ございましたらぜひ気軽にのぞきにいらっしゃってください。
1月31日日曜日千住ミュージックホール第9回「シカクトライアングル」
スタッフ一同皆様のご来場こころよりお待ちしております!
千住ミュージックホール 第9回 ホワイトスタジオ
「シカクトライアングル」 ―Visual Triangle
日程:平成28年1月31日 [日]
開場 17:00 開演 18:00
料金:一般 1,000円・学生 500円(要学生証)
[事前申込可能・先着200名・小学生以下無料]
会場:ホワイトスタジオ(東京都足立区千住1-4-1 東京芸術センター 2F)
出演:Jimanica(音楽)× HEXPIXELS(比嘉 了/Kezzardrix)(映像)
小暮香帆(dance)× Akiko Nakayama(Alive Painting)
Nyolfen(音楽)× 大橋 史(映像)
BGM:NOEL-KIT + Phasma
協力:東京電機大学 未来科学学部 情報メディア学科、チームしかく
プロジェクション協力: 岸本智也
ご予約はこちらから → http://aaa-senju.com/musichall
2016.1.22
開催迫る!1月31日 (日)「シカクトライアングル」紹介 第一弾!!
こんにちは!
ご無沙汰してます。千住ミュージックホールのプログラムディレクターの昆野です。
千住フライングオーケストラ、「くろい家」と冬の音まちはイベントが続きますね!皆様ご来場いただけてますでしょうか?
さてさて来る1月31日 日曜日、千住ミュージックホール第9回「シカクトライアングル」が開催されます!この日はダンス、映像、音楽で魅せる一夜限りの響宴!!今日から当日までに2回に分けて千住ミュージックホール第9回「シカクトライアングル」の見所を紹介させていただきたいと思います!
さて、早速ですが、そんな千住ミュージックホールの為に、音まちの藝大生と北千住の東京電機大の未来科学学部 情報メディア学科の学生による「チームしかく」が今回の公演の宣伝ムービーを制作してくれました!
今回のミュージックホールは音楽とともになくては無い存在として存在する「映像」「ダンス」を盛り込んだプログラムになっています。出演者はこれからのシーンを牽引出来るような若くして評価を集める素晴らしい才能を秘めた3組!
多様な表現とそれを受け止める可能性を秘めた東京芸術センター内の「ホワイトスタジオ」をぜひ体感してください!
入場料もとってもお得な値段設定になっています。
お子様連れの方も大歓迎です。ぜひともお誘い合わせの上、ご来場ください。
タイムテーブルは下記のようになっております。
1つの組み合わせみるだけでもぜひご来場いただきたいです。
17:00 開場 / BGM(NOEL + Phasma)
18:00 小暮香帆 x Akiko Nakayama
18:30 BGM(NOEL + Phasma)
18:45 Jimanica x HEXPIXELS
19:20 BGM(NOEL + Phasma)
19:35 Nyolfen x 大橋史
さて、ここからは出演者紹介としてトップバッターのダンサー小暮香帆ちゃんとAkiko Nakayamaさんを紹介します!
[小暮香帆 ☓ Akiko Nakayama]

二人ともまだ20代半ば!小暮香帆ちゃんは昨年末のSuperDeluxeにて開催したソロ公演がソールドアウト、役者/ダンサーとして出演した「ほったまるびより」が文化庁メディア芸術祭で新人賞を獲得するなど今最も注目すべきこれからが本当に楽しみな魅力と才能溢れるダンサーです。映像のAlive Paintingを披露してくれるAkiko Nakayamaさんは2015年の高松メディアアート祭でゼネラルディレクター/ キュレーターの宇川直弘賞を受賞するなど、そのパフォーマンスを目撃すれば一気に魅了される事間違いなし。
若くオリジナリティ溢れる表現を魅せる二人は初共演!ぜひとも二人の溢れる才能に目をこらしてください。
残り2組はまた次回のアップにて紹介をしたいと思います!
いよいよ開催まで10日を切った
「シカクトライアングル」ご予約はまだまだ受付中です。
どうぞご注目いただけますと幸いです!
千住ミュージックホール 第9回 ホワイトスタジオ
「シカクトライアングル」 ―Visual Triangle
日程:平成28年1月31日 [日]
開場 17:00 開演 18:00
料金:一般 1,000円・学生 500円(要学生証) [事前申込可能・先着200名・小学生以下無料]
会場:ホワイトスタジオ(東京都足立区千住1-4-1 東京芸術センター 2F)
出演:Jimanica(音楽)× HEXPIXELS(比嘉 了/Kezzardrix)(映像)
小暮香帆(dance)× Akiko Nakayama(Alive Painting)
Nyolfen(音楽)× 大橋 史(映像)
BGM:NOEL-KIT + Phasma
協力:東京電機大学 未来科学学部 情報メディア学科、チームしかく
プロジェクション協力: 岸本智也
ご予約はこちらから → http://aaa-senju.com/musichall

2016.1.12
千住・縁レジデンス制作日誌 久保ガエタンvol.3
こんにちは
「千住・縁レジデンス」プログラムで滞在制作しているアーティストの久保ガエタンです。
今回は密かに動き続けているお化け煙突の発電機3号機との出会いをご紹介いたします。
レジデンスで様々な資料を手に入れた私は、3台あったお化け煙突の発電機の内の1台が、発電所の解体後、東光電気(現:東光高岳)さまに引き受けられ、その後も動き続けていることを知りました。しかしその情報が2007年のものであったために今もなお現存しているかがわからず、発電機を引き受けた東光高岳さまにご連絡をしたところ、なんと発電機は現在も稼働していることがわかり、2015年で90歳になったとのことでした。
プロジェクトの主旨を説明し、発電機に会いたいという気持ちを伝えたところ、なんと!特別に案内をして頂けることになりました!

発電機は埼玉県蓮田の工場にあり、ついに出会えました!
作品に強力なモーターを使う私にさえも、その迫力に圧倒されました。

発電機は幾度も修理を重ね、部品の交換などがあるものの、現在もその形を残し、短絡や大電流など特殊な状況をシミュレーションする試験用発電機として使われていました。(私は専門家ではないので曖昧な説明になってしまうのですが、、、)

しかし、なぜこのような古い発電機を修理までして使っているのか、疑問に思われたと思います。
現在開発されている発電機は軽量化や効率化が進み、このような大きな発電機を作れる技術者がほとんどいないこともあって、この発電機は歴史的な価値としてはもちろん、かつての技術の賜物としても非常に価値があるものなのです。

他にも同発電機の様々な技術を紹介していただき、最後に発電機とツーショットを撮らせていただきました。
電気を専門としていない私たちにとっては非常に貴重な体験でした。

2015.11.24
千住・縁レジデンス制作日誌 久保ガエタンvol.2
こんにちは
「千住・縁レジデンス」プログラムで千住に滞在制作しているアーティストの久保ガエタンです。
日誌第一弾でお話ししましたが、私はおばけ煙突を軸にリサーチ、制作をしています。
今回は日誌第二弾として、足立区郷土博物館と東京電力さまの視察で入手した物や、千住の陶芸教室Organon Ceramics Studioでの陶器制作過程をご紹介します。
前回、帝京科学大学さまからおばけ煙突のかけらを頂いた私は、次におばけ煙突の陶器を作るための「煙突の図面」を足立区郷土博物館にご協力をいただき、手に入れることができました。
青焼きで作られた巨大な図面は圧倒的です。館内には東郊ならではの展示品や、素敵な庭園があってとても雰囲気が良いので、一度行ってみてはいかがでしょうか?


また、東京電力さまのご協力をいただき、おばけ煙突の模型と写真を貸して頂くことになりました。
この模型は惜しくも2011年に閉館をしてしまったTEPCO浅草館にあった200:1の模型で、非常に貴重なものとなります。こちらも会期中に展示できればと思っています。


そしてこれらを持って千住緑町にある陶芸教室Organon Ceramics Studioにて、煙突の陶器を作りに行ってきました。

Organonのオーナーの瀬川辰馬さんは様々な陶芸作品を作っているのですが、中でも思い出の品などを溶かして釉薬を作ることで、その物質を陶器に生まれ変わらせる陶葬という作品があります。
私はこの陶葬によっておばけ煙突を陶器に生まれ変わらせ、食事をすることで「縁」を生みたいと思っています。
そこで、今回手に入れたおばけ煙突のかけらを溶かして釉薬を作ってもらうことで、煙突を生まれ変わらせる原材料を作ってもらいました。

釉薬を吹き付けたサンプルです。鉄の成分からか、赤が浮き出てきました。

これからどんな陶器に焼きあがるかは、展覧会のお楽しみですが、Organon Ceramics Studioは毎週「金土日」に陶芸体験を行っているようです。全くの素人の僕も陶芸1日体験をしましたが、とても楽しく自分の手作りの陶器ができて毎日の食事が楽しいです。
皆さまも一度お試ししてみてはいかがでしょうか?
Organon Ceramics Studio
また、せっかくレジデンスとして滞在をしているので、アーティストへのご質問、ご意見、ご興味のある方は気軽に一度事務局に問い合わせてみてください。
それではまた〜!
2015.10.24
千住・縁レジデンス制作日誌 久保ガエタンvol.1
「おばけ煙突のかけら、頂けました!」
はじめまして!
9月より「千住・縁レジデンス」プログラムで千住に滞在しているアーティストの久保ガエタンと申します。
オープン・コンペにいらした方はご存知でしょうが、私はおばけ煙突を軸にア−ティスト・イン・レジデンスのリサーチをしています。

出典:http://s.webry.info/sp/tansaisuketti.at.webry.info/201105/article_2.html
ところでみなさまはおばけ煙突をご存知でしょうか?
おばけ煙突とは、1926年から1963年まで千住桜木で稼働していた千住火力発電所のことで、発電所の煙突からたまに煙がでることや、見る角度によって煙突の本数が4本から1本にまで変わる姿がおばけのようであることから「おばけ煙突」と呼ばれていました。
千住のランドマークとして親しまれていたこのおばけ煙突は解体後、煙突の半円を使って同地にあったの元宿小学校の校庭にある滑り台として生まれ変わり、親しまれてきました。
しかし、同小学校が千寿第三小学校と統合したため、現在滑り台はさらに形を変え、同地に建てられた帝京科学大学のモニュメントとして生まれ変わっています。

出典:http://tokyozappa.exblog.jp/10023365/
こうしてお化け煙突が幾度も生まれ変わる姿自体に、お化け(機械の中にいる幽霊)を感じた私は、煙突の一部を使った陶器をつくることで、もう一度おばけ煙突を輪廻させようと思いました。
千寿の子ども達が校庭で煙突と触れ合っていたように、もう一度お化け煙突を人々が触れて親しむことができる食器(陶器)に輪廻をさせ、煙突を通した食事をすることによって、「個人的な千寿の思い出」から「近代化の象徴」を食し、縁を結ぶことを試みたいと思っています。
そのためには、お化け煙突のかけらを頂き、そのかけらを使って煙突の陶器をつくらなければいけません。

そんなこんなで、レジデンスの活動を始めた私ですが、今回は日誌の第一弾として、お化け煙突のかけらを頂きに行った様子をご紹介致します。
まず、音まち千住の事務局スタッフ、足立区、帝京科学大学に本案件をご相談をし、モニュメントがある帝京科学大学にてお化け煙突モニュメントの設営当時の様子、設計図、現状等を詳しく教え頂きました。

大学での打ち合わせによって、お化け煙突のモニュメントは平成22年に一旦塗装を剥離して、錆止めをしてから塗装を塗り直したものであることがわかりました。
また塗膜が剥がれている部分が多くあるため、剥がれている部分を拾わせていただけることになりました。

お化け煙突のモニュメントは上下に分断されている2つの半円のパーツでできており、上半分が当時の煙突を再利用した滑り台を使って作られたもので、特別に許可を頂き、脚立にのって触れさせていただき、また、煙突の剥がれているかけらをいただきました。


かけらをゲットした後は大学の安くておいしい学食をいただき、今後の打ち合わせをしました。
実際にモニュメントを前にするとその大きさに驚きます。当時これだけの大きな直径で、83Mの煙突が4本もあったと思うと圧倒的です。
帝京科学大学(住所〒120-0045 東京都足立区千住桜木2丁目2−1)の前にあるモニュメントは一般公開されており、隣には説明書きや、1:20の煙突の抽象模型があり、本数が変わる様子を楽しむこともできます。
隣には東京電力足立営業センターさまもあり、煙突の写真や模型を見せていただきました。
皆様も千寿散策プランの訪問先の一つとしてご覧になってみてはいかがでしょうか?

久保ガエタン
2015.10.10
いよいよ明日、千住のメモリバ..

こんにちは、Memorial Rebirth 千住 2015 足立市場、ディレクターの昆野です。
と、いっても馴染みないですよね。昨年から千住ミュージックホールのディレクターを務め、
今年はMemorial Rebirth(メモリバ)も担当させていただいています。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ明日、足立市場にて「メモリバ2015」の日を迎えます!
9月の中旬から音まち事務局はこの公演を成功させるべく、朝から晩まで作業に追われています。
元々、「Memorial Rebirth」は見慣れた街の風景をシャボン玉とともに眺める事で、
数々の思い出をもう一度立ち上がらせるという大巻伸嗣のアート作品でした。
過去4年、千住の街を舞台に数々のメモリアル(思い出)をリバース(再生)させてきた今年のメモリバは、
皆様にむしろあまりなじみが無いかもしれない、足立市場にて開催いたします。
これは5年目にして「千住のメモリバ」が新しい地点に立ったという事を意味しています。
70機のシャボン玉マシーンとともに今年は皆様とともに全く新しいメモリアルを作れれば!
と考えての開催。千住のメモリバも新しい門出の一日となります。
明日の本番に向け、僕たちは「衣装作り」「PRイベント」と夏にたくさんのミニイベントを開催してきました。
ご覧になった方もいらっしゃると思います。
「衣装作り」は今年からスタートした初めての試みで、女の子の学生スタッフが地域の人の協力もあおぎ、
回収した古着から色鮮やかでかわいらしい「新しい衣装」をたくさん生み出す準備をしてくれました。
たくさんの事前仕込みや集会を経て、明日13:30より昼の部の終了まで、
どなたでも手ぶらで参加できる衣装作りワークショップを開催しています。
15:00からの昼の部「しゃボン踊り」には、ぜひ「衣装作り」に参加して作った衣装で、
メモリバから生まれた盆踊り「しゃボン踊り」を踊ってみてください。
初めての方でも簡単に輪に参加できるよう踊り手たちも工夫をこらしてお待ちしています。

18:00からの夜の部は大巻伸嗣渾身のアート空間として足立市場が浮かび上がります。
夜の闇につつまれた足立市場が深海のごとく変化するシャボン玉の世界にぜひお立ち会いください。
なおこれらのシャボン玉装置を設営から本番の操作、撤収まで管理し続けるのは、
「大巻電機 K. K」と名乗る街のお父さんと東京電機大学の元気な男の子達のテクニカルチームです。
決してプロの集団が作っているものでは無く、街の人たちがアートのコンセプトを飲み込み、
時に困惑しながら、会議と実践を重ね人の縁の力によって作り上げている、
新しい時代のアート作品のあり方だと僕は考えています。
天気予報をご覧になった方もいると思います。明日の天気は雨のち曇りとなっていますね。
本日は各スタッフ開催に向けて全力で作業しています。きっと明日の開場時間には雨も上がっているでしょう。
万が一 上がっていなくても過去にも開催した経歴があるように、雨のメモリバもとても綺麗なので、
カラフルな雨合羽などでおしゃれしてご来場いただければ、
とても楽しい時間をお届けできるのでは?と考えています。
僕は肩書きの上ではディレクターなどと一応名乗っておりますが、
実際このプロジェクトが始まったときから現在まで一人で進めてこられた事は何一つなく、
常に音まちスタッフ、区の方、ヤッチャイ隊の皆さん、学生、街の方々のご好意に助けられ、
なんとかここまでたどり着けました。
決して誰か特別な才能がいれば生み出せる公演ではなく、スタッフ、街の方、一人ひとり、
みんなの力で作りあげたメモリバを明日は皆さんの前で披露できる事と思います。
そしてこんなに準備して臨む明日の公演を、最後完成に導くのは、ご来場いただく、
皆様のたくさんの笑顔に他なりません。
足立区在住の方はもちろん、区外の方、たまたまチラシを手に取った方、お友達に誘われた方、
皆さんにMemorial Rebirth 千住 2015 足立市場を届けるため、この半年全員一丸となり、
時につまづきながら前を向いて頑張って来ました。
昼の部だけ、雨が止んだから夜の部だけ10分くらいでもかまいません。
おいしくて安い屋台もたくさん出店しています。
ぜひとも明日は足立市場まで皆さんの笑顔を僕たちに届けてください。
スタッフ一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております!
—-
Memorial Rebirth 千住 2015 足立市場
日 時:平成27年10月11日(日) [小雨決行・雨天時内容変更]
13:30 開場(屋台、装いづくりワークショップ受付開始)
15:00 「しゃボンおどり、色彩をまとって泳ぐ」
18:00 「半時の永遠、きらめきの流れにたゆたう」 [各回30分程度]
出 演:くるくるチャーミー[大西健太郎、富塚絵美、松岡美弥子]、桔梗みすず、野田 麗、
千葉広樹、西本夏生、大久保由美、水越 朋、千住ちんどん、だじゃ研バンド ほか
衣装協力:佐藤 茜
料 金:入場無料(申込不要) ※屋台は有料
会 場:東京都中央卸売市場 足立市場(東京都足立区千住橋戸町50)
アクセス:北千住駅(西口)から徒歩約15分 / 千住大橋駅から徒歩約3分
※駐車場のご用意はありません。公共交通機関をご利用ください。
—-

▲本番に向けて、直前の入念なチェックを欠かさないテクニカルチーム。みんな笑顔!
2015.9.19
知る知るシルバー・ウィーク
みなさま
お世話になっております!事務局の橋本です。
さて、ほぼ日刊更新が続いている音まち公式Facebookでも、連日お伝えさせていただいておりますが、
https://www.facebook.com/otomachi.senju
現在音まちでは先月に引き続き毎週末さまざまな活動を行っています。
過ごしたやすくなったこの時期に本当は猫のように横になっていたいのですが、シルバー・ウィークを境に開催日が終わってしまう企画も多いので、もう一度こちらでまとめさせていただきます!!!

■9/5-23(土日祝のみ) イミグレーション・ミュージアム・東京 ―普段着のできごと―
http://aaa-senju.com/imi
■9/19・26 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住」衣装作りワークショップ
http://aaa-senju.com/p/7831
■9/21 千住ミュージックホール 第8回 ギャラクシティ「スーパータイム・パラボックス」
http://aaa-senju.com/musichall
■9/23 ボランティアサポーター「ヤッチャイ隊」説明会
http://aaa-senju.com/offer
■9/23 千住ヤッチャイ大学(音まち関連事業)『フォーク講座』
https://www.facebook.com/events/694908867310080/
■9/26・27 NPO法人音まち計画(音まち主催の1つ)「子どもの音まち」
at ザ・プライス千住店(申込締切9/5)
https://www.facebook.com/otomachi.senju/posts/800218383418757
■10/11 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住 2015 足立市場」
http://aaa-senju.com/ohmaki
毎週末さまざまな企画の本番が行われ、開催報告と同時に次の企画の告知が早速始まる状況ですが、
音まちの秋企画をまとめた広報誌も作成し、各会場での配布や関係各所にも送らせていただきましたので、
ぜひご覧ください。
各企画の個別チラシでは紙面の関係でどうしても伝えきれない舞台裏や関係者へのインタビュー・これまでの企画の推移など、さまざまな情報が掲載されています。
それら広報物の作成にプレスリリースの送付や取材対応などを行いつつ、このシルバー・ウィークにもたくさんの企画が開催され、9/21「千住ミュージックホール 第8回」や「イミグレーション・ミュージアム・東京」(IMM)の会期中イベントとして9/20.22にはピアノの即興演奏も行われますので、ぜひみなさまお越しください。
IMMの会場近くには、メインビジュアルの撮影にもご協力いただいたカレー屋さんやお隣のお寿司屋もあるのですが、どちらもチラシも置いていただき事務局も会期中はお昼を食べに行くなど良くしていただいています。IMMのオープニング祝いも向かいの飲み屋さんで行わせていただきました。


この時期、千住では音まちの企画以外にも地元のお祭りなどが多数開催されていて、音まちでいつもお世話になっている踊りの先生や地元の方がたくさん参加されているので、音まち事務局もお神輿や盆踊りに参加させていただいています。


音まちのイベントとともに、昔ながらの雰囲気を残す千住の商店街やお祭りにも、ぜひご参加いただければ。1815年から続く「千住酒合戦」など賑やかな企画も行われています。
この連休はぜひ千住にお越しください!

2015.9.5
せっせと設営
みなさま
お世話になっております!事務局の橋本です。
季節の変わり目で暑くなったり寒くなったりですが、みなさま体調の方はいかがでしょうか?
僕の方はまたもや体調を崩してしまって、寒気の収まらない日がありました 笑
ほぼ日刊更新が続いている音まち公式Facebookでも、連日お伝えさせていただいておりますが、
https://www.facebook.com/otomachi.senju
現在音まちでは先月に引き続き毎週末さまざまな活動が行われ、今後さらに増えていく予定です。
土日はイベントの本番があって抜けたられないため、平日に事務作業と設営作業を行い、主催の方との連絡がとれなくなる土日前の金曜日には情報出しのための関係各所の最終調整を行う日々で、毎晩泥のように眠れるので、本当は猫のように横になっていたいのですが、流れていってしまう情報も多いので、一度こちらでまとめさせていただきます!!!

■9/5-23(土日祝のみ) イミグレーション・ミュージアム・東京 ―普段着のできごと―
http://aaa-senju.com/imi
■9/5 千住フライングオーケストラ「大友良英 with 別府フライング・オーケストラ!!」 at 混浴温泉世界
http://mixedbathingworld.com/news/511
■9/6・23 ボランティアサポーター「ヤッチャイ隊」説明会
http://aaa-senju.com/offer
■9/12 だじゃれ音楽研究会「手作り楽器ワークショップ」 at 足立市場の日
http://www.adachi-shijyo.or.jp/adachi
■9/13・19・26 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住」衣装作りワークショップ
http://aaa-senju.com/ohmaki
■9/21 千住ミュージックホール 第8回 ギャラクシティ「スーパータイム・パラボックス」
http://aaa-senju.com/musichall
■9/23 千住ヤッチャイ大学(音まち関連事業)『フォーク講座』
https://www.facebook.com/events/694908867310080/
■9/26・27 NPO法人音まち計画(音まち主催の1つ)「子どもの音まち」
at ザ・プライス千住店(申込締切9/5)
https://www.facebook.com/otomachi.senju/posts/800218383418757
■10/11 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住 2015 足立市場」
毎週末さまざまな企画の本番が行われるので、会場打ち合わせのあと他企画の設営作業のため別の会場に行き、設営会場から広報の入稿に向けた校正連絡などを行なう日々が続いています。中でも本日会期開始のIMMの会場は映画のロケなどでも使われることの多い千住の古くからの商店街の建物を、安全に展示会場として使えるよう1ヶ月近く設営作業を行っていました!

とんかちで釘を叩きながらキーボードも叩く日々でしたが、普通の美術館やギャラリーの設営では体験できない床の補修作業やセメント作業などを経験でき、熱中症を気遣って大家さんがポカリの差し入れを持ってきてくれたりと、現場の楽しさを存分に味わえる設営現場でした 笑

また8月には本番の間をぬって富士山に行ってきました!
音まちでは、事務局や各企画参加メンバーとが集まって自主的に自転車部や銭湯巡りなどを行っていたのですが、今回新たに登山部も発足しました!

事務局が関わると山に向かう途中の車中でメールを返したり、電波が繋がったと思ったら調整の電話を入れたりの山登りになってしまうのですが、元々個人でロードバイクに乗っていたので、ロード用の軽いボトルや速乾性の高いインナーウェアが使えたり、補給食・ハンガーノック・心拍数などの考え方がロードと近かったりなどで、すんなり登山にも入れました!

富士山はあいにくの雨で、ご来光も見ることはできなかったのですが、夏の間は山小屋や頂上でも携帯の電波が入るようにしているそうで、富士山でも割りと快適に仕事ができました。ちょうど情報出しですぐに調整しなければいけない案件が登山中に連絡来たのですが、宿泊の山小屋や頂上などどこでもメールや電話ができたので、問題なく対応できました。


音まちは活動を通して山登りなどなど、さまざまな繋がりができますので、本番ラッシュのこの時期にぜひ一度千住をのぞきに来ていただければー。