【千住だじゃれ音楽祭】「だじゃ研インタビュー」更新!
だじゃれ音楽研究会メンバーを紹介する「だじゃ研インタビュー」、新しい記事を公開しました。
今回はだじゃ研メンバーのご夫妻、梅澤さん・吉村さんへのインタビュー。ダンスとエレキギターの印象的なパフォーマンスで参加されているお二人に、だじゃれ音楽に対する思いを伺いました。
■vol.12|梅澤さん・吉村さん
https://aaasenju.wixsite.com/dajaremusic/post/vol-12-umeyoshi
音楽家 野村誠を中心に展開している「千住だじゃれ音楽祭」は、地域の人たちが、気軽にだじゃれを言い合い、そこから音楽を生み出し、市民と共に作り上げる音楽プロジェクトです。「だじゃれ」は、別々の言葉をつなげることで生まれるパワーを楽しむものであり、「だじゃれ音楽」は、その力を活かした、新しい作曲方法の開発に向けた取り組みでもあります。
外部サイト:特設WEBサイト/Facebookページ
作曲家、千住だじゃれ音楽祭ディレクター。8歳で作曲を始める。中学時代は落語研究会に所属。
1990年代より共同作曲を探求。ジャワ・ガムランと児童合唱のための《踊れ!ベートーヴェン》(1996)を発表以来、東南アジアとのコラボレーションを積極的に行う。野村幸弘との即興映像ドキュメントを行い、タイ(2004,2007)、インドネシア(2005)、カンボジア(2007)、台湾(2011)、マレーシア(2013,2015)など、約20本のドキュメンタリー映像を制作。日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA)理事。相撲から着想を得た作品を数多く発表。2014年から日本センチュリー交響楽団コミュニティ・ミュージック・ディレクター。オーケストラの可能性を拡張する試みを実践。淡路島アートセンターの委嘱で、やぶくみこと『瓦の音楽』を展開。2020年より、びわ湖・アーティスツ・みんぐる『ガチャ・コン音楽祭』ディレクターとして、サイトスペシフィックなプロジェクトを展開。著書に「音楽の未来を作曲する」(晶文社)などがある。
makotonomura.net
過去の千住だじゃれ音楽祭
・2011-13年度
https://aaa-senju.com/2013/nomura
・2014年度
https://aaa-senju.com/2014/nomura
・2015年度
https://aaa-senju.com/2015/nomura
・2016年度
https://aaa-senju.com/2016/nomura
・2017年度
https://aaa-senju.com/2017/nomura
・2018年度
https://aaa-senju.com/2018/nomura
・2019年度
https://aaa-senju.com/2019/nomura
・2020年度
https://aaa-senju.com/2020/nomura
・2021年度
https://aaa-senju.com/2021/nomura
・2022年度
https://aaa-senju.com/2022/nomura
だじゃれ音楽研究会メンバーを紹介する「だじゃ研インタビュー」、新しい記事を公開しました。
今回はだじゃ研メンバーのご夫妻、梅澤さん・吉村さんへのインタビュー。ダンスとエレキギターの印象的なパフォーマンスで参加されているお二人に、だじゃれ音楽に対する思いを伺いました。
■vol.12|梅澤さん・吉村さん
https://aaasenju.wixsite.com/dajaremusic/post/vol-12-umeyoshi
無数のシャボン玉で見慣れたまちを光の風景に変貌させ、記憶を喚起するアートパフォーマンス「Memorial Rebirth」(通称、メモリバ)。これまで千住・西新井で8回開催し、足立区の風物詩となりつつあるメモリバが、コロナ禍を経て東加平小学校にやってくる!
昼は東加平地域で紡いだオリジナルの歌詞にあわせて「しゃボンおどり」。風景の中に飛び込んで、一緒に楽しみましょう。
夜は、光の玉とともに作曲家野村誠のピアノの音色が空間を幻想的に彩ります。
大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住 2023 東加平」
日 時|令和5年12月3日(日)
開場 12時30分(屋台、ワークショップ開始)
昼の部 14時00分〜14時30分
夜の部 17時00分〜17時30分
会 場|足立区立東加平小学校[足立区加平1-12-12]
出 演|くるくるチャーミー(大西健太郎、富塚絵美)、音まちビッグバンド、野村誠
入場無料・申込不要(屋台は有料)
*小雨決行、雨天時は内容を変更することがあります。(雨天の場合は雨合羽をご持参ください。)
アクセス| *駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関でご来場ください。
【電車】
北綾瀬駅から徒歩約6分(東京メトロ 千代田線)
【電車+バス】
東京メトロ 千代田線 綾瀬駅から下記のいずれかのバスで「加平橋」下車 徒歩約3分
-東武バス 綾22・綾24系統(西口3のりば)「竹ノ塚駅東口」行き
-東武バス 綾40系統(西口4のりば)「花畑団地」行き
-東武バス 綾61・綾62系統(西口5のりば)「八潮駅北口」「八潮市役所」行き
出演者プロフィール|
昼の部 「しゃボンおどり」作曲・振付
くるくるチャーミー[大西健太郎、富塚絵美]
東京藝術大学卒業生による若手アーティストユニット。ダンス、歌、作曲、音響などそれぞれの得意分野をもつ個性的なメンバーが集い、地域のお祭りや結婚式、パーティでのパフォーマンスなどで活躍。
夜の部 ピアノ
野村 誠
作曲家、千住だじゃれ音楽祭ディレクター。8歳で作曲を始める。中学時代は落語研究会に所属。
1990年代より共同作曲を探求。ジャワ・ガムランと児童合唱のための《踊れ!ベートーヴェン》(1996)を発表以来、東南アジアとのコラボレーションを積極的に行う。野村幸弘との即興映像ドキュメントを行い、タイ(2004,2007)、インドネシア(2005)、カンボジア(2007)、台湾(2011)、マレーシア(2013,2015)など、約20本のドキュメンタリー映像を制作。日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA)理事。相撲から着想を得た作品を数多く発表。2014年から日本センチュリー交響楽団コミュニティ・ミュージック・ディレクター。オーケストラの可能性を拡張する試みを実践。淡路島アートセンターの委嘱で、やぶくみこと『瓦の音楽』を展開。2020年より、びわ湖・アーティスツ・みんぐる『ガチャ・コン音楽祭』ディレクターとして、サイトスペシフィックなプロジェクトを展開。著書に「音楽の未来を作曲する」(晶文社)などがある。
makotonomura.net
「Memorial Rebirth」の作者
Pic by paul barbera/where they create
大巻伸嗣
美術作家。1971 年岐阜県生まれ。アジアパシフィックトリエンナーレや横浜トリエンナーレ2008、エルメス セーヴル店(パリ)、アジアンアートビエンナーレなど世界中の芸術祭や美術館・ギャラリーでの展覧会に参加している。展示空間を非日常的な世界に生まれ変わらせ、鑑賞者の身体的な感覚を呼び覚ますダイナミックな作品《Liminal Air》《Memorial Rebirth》《Echoes》を発表している。
www.shinjiohmaki.net
当日その他の催し|
●屋台:千住名物ねぎま鍋、シャボンわたがしなど、千住や綾瀬にゆかりのある地域の方々による食べ物屋台が出店します。(12時30分~16時45分)
●装いづくりワークショップ:「しゃボンおどり」を彩るアクセサリーをつくります。手づくりの装いを身につけて、一緒におどりの輪に加わろう!(12時30分~13時45分[13時30分 受付終了])
2023年11月11日(土)〜27日(月)に「仲町の家 パイロットプログラム」として「鎚音」が開催されます。
※仲町の家 パイロットプログラム
仲町の家では「音まち千住の縁」の主催事業だけでなく、さまざまな方々や団体と共に家の活用法や可能性を探っていく「パイロットプログラム」を開催しています。
金属を金鎚で叩く際に生じる音を「鎚音(つちおん)」と呼びます。
本展は金属工芸の「鍛金」という、金鎚で金属を叩き変形させて接合する技法から造形制作を試みる、3人の制作者の展覧会です。古来より人と共存してきた金属を用いて、現代を生きる3人は共通して「生命感」をテーマに制作してきました。
今井貴絵は、鍛金の制作過程と造形物の空洞な内部に「生と死」の感覚を覚えるといい、同様の感覚を想起させるモチーフを組み合わせ独自の生きものを制作しています。
佟昊霖は、生命の裏側で肉体の支柱として存在する「骨格」を造形します。素材との対話に導かれながら、「生命の裏側に存在する別様な生命感」を描きたいといいます。
游嘉萍は、鍛金と打ち出し技法による表現を得意としています。游は生き物がゆっくりと状態を変えてゆく様を、「生命の延伸」としての観点と探究しています。
「仲町の家」は古くから人々が大切に守り受け継いできた美しい空間です。ここには過去と未来が融合し、創造的な場として発展していく願いが込められています。
3人が放つ「鎚音」による「生命感」と「仲町の家」との共鳴を感じていただけると幸いです。
開催日:2023年11月11日(土)~27日(月)の期間のうち土日月祝日のみOPEN
時間:10:00 – 17:00
会場:仲町の家 (〒120-0036 東京都足立区千住仲町29-1)
入場料:無料
11月11日(土)に、オープニング企画として、尺八演奏家・津上弘道氏による尺八演奏があります。ふるってご鑑賞をお待ちしております。
演奏時間: ❶13:00-13:30、❷14:00-14:30、❸15:00-15:30
1995 東京都八王子市生まれ
2018 多摩美術大学 美術学部 工芸学科金属専攻 卒業
2020 東京藝術大学 美術研究科 工芸専攻鍛金 修士課程 修了
2023 東京藝術大学 美術研究科 工芸専攻鍛金 研究生 修了
現在、 東京藝術大学 美術研究科美術専攻 工芸研究領域鍛金 博士課程 在籍
《個展歴》
2022 「排出のエラーたち」旧平櫛田中邸/東京
「吐く、生命」ICHIGOYA 谷中/東京
2021 「嚥下の浄」石川画廊/東京
2020 「花遊びのエラー」galerie H /東京
《受賞歴》
2019 「安宅賞」受賞
2019 「川村文化芸術大賞」第 2 位
Web Site: https://www.kieimai.com
Instagram: https://www.instagram.com/kie.imai/
X(Twitter): https://twitter.com/mmuuqp
1996 中国遼寧省生まれ
2015 鞍山市芸術学校卒業
2021 学芸員資格取得
2021 多摩美術大学 彫刻学科卒業
2023 東京藝術大学大学院美術研究科 工芸専攻鍛金 修士課程修了
現在、東京藝術大学大学院美術研究科 工芸専攻鍛金 研究生 在籍
《グループ展歴》
2023 「アジアの TAMABI」FEI ART MUSEUM YOKOHAMA/神奈川県横浜
「第58回神奈川県美術展」2期展 神奈川県⺠ホールギャラリー/神奈川県横浜
「第58回神奈川県美術展」巡回展 鎌倉芸術館ギャラリー/神奈川県鎌倉
2022 「東京藝大アートフェス 2022」 オンライン
「MAKE SOMETHING 2022」 天王洲セントラルタワー/東京都品川
「ファースト・パトロネージュ・プログラム(FPP) 第 6 回」3331 ART FAIR/東京都秋葉原
「藝大 in 銀茶会 2022」伊東屋/東京都銀座
「第 71 回東京藝術大学 卒業・修了作品展」東京藝術大学/東京都上野
《受賞歴》
2022 「第一回 JX 金属賞」受賞
2023「第58回神奈川県美術展 工芸部門 かながわ賞」受賞
Instagram: https://www.instagram.com/dokukusa/
1990 台湾雲林県生まれ
2012 国立高雄大学 伝統工芸とクリエイティブデサイン学科 卒業
2019 国立台南芸術大学大学院応用芸術研究科 金属製品とジュエリーデサイン分野 修士課程
修了
2020 公立金沢美術工芸大学美術工芸研究科 彫鍛金専攻 研究生
現在、国立東京藝術大学大学院美術研究科 工芸専攻鍛金 研究生 在籍
《個展歴》
2022 「游 嘉萍金工作品個展」マメサロン/石川県金沢
《グループ展歴》
2023 「2050 Net Zero City Expo」南港展覧館/台湾台北
2022 「第 3 回ティーエレメント展」ギャラリー 左右/京都
「MAKE SOMETHING 東京藝術大学鍛金研究室研究成果展」天王洲セントラルタワー/東京
「藝大 IN 銀茶会」伊東屋/東京
「多国籍美術展」仲町の家/東京
《受賞歴》
2021 「第 3 回ぎふ美術展 」入選
「第 10 回そば猪口アート公募展」入選
「第 2 回杜のみやこ工芸展」入選
「工芸 2021」入選
Web Site: https://yuchiapingmetalart.mystrikingly.com
Instagram: https://www.instagram.com/yuchiaping/
津上 弘道(TSUGAMI Koudou)
1991 年生まれ。琴古流尺八演奏家としての音楽活動に加え、近年は美術と音楽のコラボレーシ
ョン企画を主催している。
東京大学に入学後、尺八と出会い、演奏家を志す。東京大学卒業後、東京藝術大学音楽学部に進
学。
在学中「 安宅賞」「アカンサス音楽賞」「同声会賞」を受賞。
東京藝術大学大学院 音楽研究科修士課程修了。
Web Site: https://www.tsugamikoudou.com
主催: 「鎚音実行委員会」
お問い合わせ: iamkieimai@gmail.com
※本企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁 拠点形成事業 パイロットプログラム」の一環で実施しています。
※イベントの予定は都合により変更になる場合がございます。事前に仲町の家や主催者のSNSやHPをご確認いただいた上でご来場ください。
日時:2023年11月12日(日)14時-16時30分(予定) ※雨天時会場変更、荒天中止
会場:千住ほんちょう商店街(東京都足立区千住)
協力:千住本町商店街振興組合、足立成和信用金庫、千住本町五町会
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 [地域芸術文化活動応援助成]
※13時-14時に千住本町商店街振興組合主催のこども大名行列が開催されます。
※ 内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。
14:30-15:00
大巻電機K.K. from Memorial Rebirth 千住 |きらり◎シャボン玉 プチ・メモリバin表現街
シャボン玉を用いた歌と踊りのパフォーマンス
15:30-16:00
野原堂 -YAGENDO- |奏音演舞
トランペット、バンジョー、パーカッション、即興ダンスによるライブ+移動型音楽パフォーマンス
※ 15:15-15:30 東武ストア→慈眼寺 本殿までの移動型音楽パフォーマンス
15:30-16:00 トランペット、バンジョー、パーカッション、即興ダンスによるライブ
15:00-15:30
和田愛香|紙芝居と一人芝居
オリジナルの紙芝居と一人芝居
14:00-16:00
MALIEBONES|performance_test
街や周辺の環境音やキーボードでの演奏、曲作り
14:00-14:30
misako chatnoir|【ピアノ弾き語り】と【クラシックピアノ】
電子ピアノによる弾き語り
14:45-15:15
小野里克也・田中大介 |Riverside de Beer
トランペット2管のみでの、ジャズやポピュラーミュージックのアコースティックなアンサンブル
15:30-16:00
家族紙芝居の○○一味|紙芝居おじさんの独特な紙芝居
自転車でやるオリジナルの紙芝居
14:00-16:30
足立成和信用金庫
協力出展:御宿場印のPRブース
14:30-14:45
んだっちゃけんいっつぁん |眠ィ狂四郎
一人芝居
15:00-15:15
土居枝津子 |Who am I ?
出演者1人による自作のコンテンポラリーダンス
15:45-16:00
おどり子
日本舞踊とコンテンポラリーダンスの掛け合いによる創作パフォーマンス
14:00-14:30
Sunnyside Gospel Club 北千住|ゴスペルコンサート
北千住で活動しているゴスペルグループによるライブ
14:45-15:00
M’s Venus|ウィーアー!
平均年齢65歳、日本シニアチア協会のM’s Venusによる、シニアチア®
15:15-15:45
江戸あだち太鼓大鷲会|組太鼓「無双」
老若男女様々な世代が演奏する和太鼓演奏
16:00-16:30
野村誠+だじゃれ音楽研究会
だじゃれと音楽を掛け合わせた演奏とゲストアーティスト野木青依とのセッション
14:30-15:00
金原正海・益山弘太郎|三軒茶屋路面電車の旅
マイクでアカペラ歌唱5曲 詩の朗読1篇
15:45-16:00
んだっちゃけんいっつぁん|シャチライダー
一人芝居
14:00-14:30
出舞一丁|出舞一丁がやってきた。シニアたちによるカレイなダンスショー
歌謡曲に合わせて踊る上手くはないけれど人生で積み重ねてきた味のあるダンスパフォーマンス
14:45-15:15
岡本俊之|街道オン即パーティ
楽器演奏と、身体表現、声の表現による即興パフォーマンス
15:30-16:00
新国境なき、即興団 |即興ダンス×ライブペイント×即興演奏
即興魂溢れる者たちが、企画や場所ごとに離合集散を繰返す、街や路上を愛する即興アートユニットによるパフォーマンス
16:15-16:30
W-Wing|世界大会出場ダンサーが踊るタップダンス
2023年韓国アジア大会優勝選手によるタップダンスパフォーマンスと、生徒たちによるタップパフォーマンス
14:00-15:00 14:45
放課後の和楽 サウンド和楽 | 放課後に様々な音色の和を楽しみましょう♪
昨年の「1DAYパフォーマンス表現街」で出会った2つのユニット「社会人の放課後」(ボーカル、エレキギター)と、「サウンド和楽(わがく)」(尺八、ヤトガ)による、異色のコラボ演奏
※ ヤトガ:モンゴルの伝統的な撥弦楽器
「社会人の放課後」が体調不良のため、サウンド和楽のみでのパフォーマンスとなります。
15:15-15:45
ニジノサンバ(二爺の三婆)|鍵盤楽器を中心とした演奏
「キーボード+歌・トランペット&観客のみなさま」で楽しく演奏します。
16:00-16:30
大道芸人|日本舞踊ってどんなのだろう?
日本舞踊『越後獅子』 江戸時代に越後からやってきて軽業などをみせて人気になった大道芸人を舞踊化させたパフォーマンス
14:00-16:00
kz拓We|2時間 吉田拓郎
二人組によるギター演奏
14:00-14:30
いきあたりばったりボーイズ|なんかやるみたい!
何が起こるか未知数のパフォーマンス
15:00-15:30
ひなた風砂|ギター、ベースでライブ
ショルダーキーボードを用いてのオリジナル曲歌唱
15:45-16:30
江戸糸操り人形&辻講釈・葵屋|アマチュア講談と江戸糸操り人形のコラボ
アマチュア講談と江戸糸操り人形によるパフォーマンス
14:30-15:00
マンダラマダラ|オノマトペと即興音楽
ボーカル、エレキギター、トランペット、サックスの即興演奏
15:15-15:45
はっぴー♡しゅわしゅわ 太田芙実|手話歌
手話歌
16:00-16:30
まっどぎずぴん|やさしさをおしえて
シャイで先延ばしてばっかり、メンタル弱々の自称現代アーティストが、巣穴を抜け出し初めて人前に出たとき、一体何が起こるのか!?
14:00-14:30
大西健太郎|手レよむダンス
手話による詩の朗読から着想を得た、手と手でつくり出す「おどり」のパフォーマンス
14:45-15:15
Young Leaves|キッズダンス
3歳から中学生までの11チームで構成されたキッズダンス
15:30-15:45
GGキッズテーマパークダンス|テーマパークダンス
小学校低学年から高学年までのメンバーによるダンス
16:00-16:30
大西健太郎|手レよむダンス
手話による詩の朗読から着想を得た、手と手でつくり出す「おどり」のパフォーマンス
14:00-14:30
おやぢduソレイユ|歌って踊るオヤジ達
「おやじだって輝きたい!」を合言葉に、オヤジ臭さを武器に意表を突いたダンスと歌を披露
14:45-15:15
テンナイン|テンナインのシネマイム
映画の名シーンを、身体だけで再現!観れば「あー!」「そうそう」と、頭の上で電球が灯る気付きと閃きの体験が訪れる、唯一無二のコメディアクトパフォーマンス!!!
15:35-15:45
清水友美&湘南SHOW点|皆で盆踊り&パフォーマンス&パレード!
ライブ演奏
※ 15:00-15:30 赤門寺:観客参加型の盆踊りや即興パフォーマンス
15:35-15:45 けやき薬局:ライブ演奏
15:45-16:00 けやき薬局→芸術センター前までのパフォーマンスパレード
16:00-16:30
朗読バラード |ウクレレと朗読のパフォーマンス
アクティブに動きながら奏でるウクレレと、身体表現やダンスも交えた朗読で、ラジオドラマのようなライブ
14:00-14:30
和太鼓ユニット『手練~TEDARE~』with Friends|和太鼓ユニット『手練~TEDARE~』秋の大太鼓祭り@北千住
プロ和太鼓ユニット『手練~TEDARE~』3名、有志太鼓メンバー5名による和太鼓演奏
15:30-16:15
カーニバルプラス|懐かしの昭和歌謡曲をご一緒に!
懐かしの昭和歌謡曲をご一緒にみんなで一緒に盛り上がろう!
14:30-15:00
こみゅどらくらぶデリバリー(一社)メディカルリズム協会 |ドラムサークル
打楽器の即興演奏体験!みんなで輪になってタイコをたたくから「ドラムサークル」と言います。リズムコミュニケーションアクティビティ。経験がなくても大丈夫。みんなが主役。障がいの有無や年齢も関係なく、どなた様もどうぞ!
※ 席数25席。この日この時間だけのセッションで、30分間で終了いたします。参加希望の方は、14:30までにお集まりください。
15:00-15:30
清水友美&湘南SHOW点|皆で盆踊り&パフォーマンス&パレード!
観客参加型の盆踊りや即興パフォーマンス、商店街でのパレードやライブ演奏
※ 15:00-15:30 赤門寺:観客参加型の盆踊りや即興パフォーマンス
15:35-15:45 けやき薬局:ライブ演奏
15:45-16:00 けやき薬局→芸術センター前までのパフォーマンスパレード
14:15-15:45
知らない路地の映画祭|知らない路地の映画祭作品の撮影(赤ずきん)を見学しよう!
「知ら路地の映画祭2024」上映に向けて、童話「赤ずきん」をモチーフにした自主映画作品の公開撮影。
14:00-14:30
永遠の大学生|ウクレレで弾き語り
鹿浜にある カフェ メイプルさんでの【ウクレレ 教室 矢野大学】による演奏
14:30-15:00
猫のみー|ウクレレで弾き語り
ウクレレ仲間による発表
15:15-15:45
ブルーカーボンサウンド|気候変動のアート表現
海の脱炭素ブルーカーボンをテーマに活動する音楽ユニットで、海藻当てクイズや体操、朗読 やフジツボの吹き方、コンブの叩き方(音の出し方) を通じてブルー・カーボンのメッセージを届ける音楽パフォーマンスと竹楽器(琴、笛、太鼓) など
16:00-16:30
bisq|中国語☆覚えたい人この歌とまれ
弾き語りと中国語講座が一体化した、1曲集中パフォーマンス
14:00-14:30
紙芝居屋の加瀬ひろし|昔ながらじゃない「紙芝居」
参加もできるオリジナルの紙芝居。みんなないまぜ。
14:45-15:15
矢藤ゅゅ
小型Roland CUBEアンプやテキストオケを使った歌唱
15:30-16:00
ピリアロハウクレレ隊|ウクレレでハワイアンソング弾き語りと踊り
演奏者5名にてウクレレの演奏
14:00-14:30
縁側ギタートリオ
昭和〜平成のフォークソングを中心にギター、ウクレレでおくるアコースティック演奏
15:00-15:30
Y’sK&よっち|ダンス(女性ヒップホップ系)
Y’ K…ヒップホップ系ダンス。格好いい曲や懐かしい曲の完コピに少しアレンジを加えて楽しく踊ります。
よっち…ダンス歴約6年、ヒップ ホップ、ジャズ、ブレイクを練習しています。楽しく踊りたいです。
16:00-16:30
和太鼓Vie|Fete de la Vie -Vieのまつり- vol.2.5
さいたま市を中心に活動する和太鼓ユニット。女性3名によるグルーヴ感のある演奏をお届けします!チームの詳細は、インスタグラムをチェック@japanesedrumvie
15:15-15:30
野原堂 -YAGENDO- |奏音演舞
トランペット、バンジョー、パーカッション、即興ダンスによるライブ+移動型音楽パフォーマンス
※ 15:15-15:30 東武ストア→慈眼寺 本殿までの移動型音楽パフォーマンス
15:30-16:00 トランペット、バンジョー、パーカッション、即興ダンスによるライブ
15:45-16:00
清水友美&湘南SHOW点|皆で盆踊り&パフォーマンス&パレード!
観客参加型の盆踊りや即興パフォーマンス、商店街でのパレードやライブ演奏
※ 15:00-15:30 赤門寺:観客参加型の盆踊りや即興パフォーマンス
15:35-15:45 けやき薬局:ライブ演奏
15:45-16:00 けやき薬局→芸術センター前までのパフォーマンスパレード
14:00-16:00
野木青依|マリンバ・ネリネリ in 千住
千住ほんちょう商店街内を「匂い」を頼りに、マリンバと練り歩きながら行う音楽パフォーマンス
※ 立ち寄り店舗:「惣菜かざま」、「マメココロ-北千住」、「いっ久どーなつ 北千住店」を予定
※ 16:00-16:30には東京芸術センター前広場で、野村誠+だじゃれ音楽研究会とのセッションを予定
野村誠(作曲家) + だじゃれ音楽研究会
作曲家・野村誠を中心に活動する「千住だじゃれ音楽祭」は、地域の人たちが、気軽にだじゃれを言い合い、そこから音楽を生み出し、市民と共に作り上 げる音楽プロジェクトである。足立区の魚市場を舞台に1010人の演奏者によるコンサート「千住の1010人」(2014年)や 、アジアの作曲家や民族音楽学者とのコラボレーションも実施。 ディレクターの野村誠は、ピアノ、三味線、ガムラン、オーケストラ、瓦、プールなど、あらゆる音から音楽を生み出し、世界各地の人々や動物と交流する作曲家であり、著書に『音楽の未来を作曲する』(晶文社)ほか。そして、「千住だじゃれ音楽祭」の中核を担う「だじゃれ音楽研究会(通称だじゃ研)」は、楽器経験の有無や年齢、住まいも問わずさまざまな人が集う市民有志の音楽団体である。コンサートや即興セッション、それに向けた練習・ミーティングへの参加などを中心に活動。
野木青依 (マリンバ奏者 / アーティスト)
11歳からマリンバ演奏を始める。桐朋学園大学音楽学部卒業後、2018年8月メルボルンにて「第5回全豪マリンバコンクール」第3位並びに新曲課題における最優秀演奏賞受賞。2019年頃より即興演奏を表現方法のベースに「偶然」と「交流」を重視した企画・作品を発表。マリンバと街を練り歩く「マリンバ・ネリネリ」シリーズ、街や家に滞在する「マリンバさんのお引越し」など。2022年「ファッションを演奏する」を発表。服の〝もと〞である型紙や布を楽譜として読み解き、生演奏とパフォーマン スで観客に共有した。
大西健太郎(ダンサー / パフォーマンス アーティスト)
1985年生まれ。その場所・ひと・ 習慣の魅力を発掘し出会う過程を通じて「こころがおどる」風景を舞台に パフォーマンス作品を制作する。また、住まう地域、国、言語、世代、障がいの有無など、異なる背景を持つ「他者」との恊働を軸とした参加型のプロジェクトを行う。東京藝術大学大学院 先端芸術表現科修了後、東京谷中界隈の路上ダンス・パフォーマンスシリー ズ〈風〉を公演 。2020年のパンデミック以降、手話をもとにした詩の朗読表現に着想した〈手レよむダンス〉を行う。こども創作教室〈ぐるぐるミッ クス〉主宰。板橋区立小茂根福祉園で のパフォーマンスプロジェクト〈こもね座〉を展開する。
主催:千住本町商店街振興組合
13:00-14:00 千住ほんちょう公園から慈眼寺まで練り歩き