音まち千住の縁

  • 音まちとは
  • イベント
  • BLOG
  • 音まちかわら版
2016
参 加 募 集

記事一覧

  • 野村誠 千住だじゃれ音楽祭 第1回 だじゃれ音楽研究大会(2016.10.1)
  • 大巻伸嗣 Memorial Rebirth 千住 2016 青葉  [更新版](2016.10.1)
  • IMM「銭湯哀歌(エレジー)、人情屋台、消えゆく昭和 〜ケント・ダールが歩いた千住〜」(2016.9.21)
  • Immigration Museum Tokyo: Experiencing Different Cultures through Art Bath house elegy, humane pull-car, and vanishing view of Showa era. Senju – the town where Kent Dahl had walked around.(2016.9.20)
  • IMM「フィリピンからの、ひとりひとり マキララ ―知り、会い、踊る―」(2016.9.10)
  • Immigration Museum Tokyo: Experiencing Different Cultures through Art Individuals from the Philippines MAKILALA: to Know, Meet and Dance(2016.9.9)
  • MR2016 プレ企画 vol.2 大巻電機 K.K presents「ふわり◎シャボン玉@チェリーフェスタ」(2016.9.1)
  • 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住 2016 青葉」開催決定!!!(2016.8.1)

音まち千住の縁 プログラム一覧

2016.10.1

野村誠 千住だじゃれ音楽祭 第1回 だじゃれ音楽研究大会

nomura

だじゃれ音楽を体験しつくす一日
平成 23 年度より実施している「野村誠 千住だじゃれ音楽祭」では、公募で集まった「だじゃれ音楽研究会」が中心となり、だじゃれと音楽が結びついた新たな音楽の形「だじゃれ音楽」を探求し、さまざまなコンサートやワークショップなどを開催してきました。

そしてこのたび、今までのだじゃれ音楽の研究成果を体験できる「第1回 だじゃれ音楽研究大会」を開催する運びとなりました。楽器づくり、即興演奏、鍵盤ハーモニカ講座、だじゃれかるたづくり、祭囃子のリズム体験などなど…。コンサート、ワークショップ、参加型の大合奏などを通して、だじゃれ音楽研究会と一緒に、だじゃれ音楽を体験しつくそう!

日程:平成28年10月22日(土) 14:00-17:00(13:30開場)
会場:東京藝術大学 千住キャンパス スタジオA ほか(東京都足立区千住1-25-1)
アクセス:北千住駅[西口]より徒歩約5分
料金:無料
定員:先着100名(事前申込優先)
出演:野村誠、だじゃれ音楽研究会

【タイムテーブル】
14:00開会宣言
14:30基調講演
14:35分科会
16:00休憩
16:15だじゃれ音楽シンポジウム
16:30大合奏

【分科会イベント一覧】
※3会場に分かれて、ご自分の好きなイベントを体験できます。

●鍵盤ハーモニカ講座
講師:野村誠による、鍵盤ハーモニカの演奏に関する講座です。小学校でおなじみのこの楽器、実はとっても奥が深いんです。鍵ハモからこんな音が出るなんて!
※鍵盤ハーモニカをお持ちください。

●即興講座
講師:野村誠による、誰でもすぐにできる即興演奏の講座です。音楽的な知識がなくても、簡単なルールで、すぐに合奏できちゃいます。
※楽器や音が鳴るものをお持ちください。

●ギター講座
講師によるギターの演奏に関する講座です。メンテナンス方法をはじめ、あんな奏法からこんな奏法まで!
※ご自分のギターをお持ちください。

●ロングトーン講座
講師による管楽器でながーい音を出し続けるためのコツをお教えします。
※管楽器をお持ちください。

●紙太鼓づくり
講師:小日山拓也考案の、素材のすべてが紙からなる太鼓、その名も「紙太鼓」をつくります。

●だじゃれかるたづくり
だじゃれとその内容を描いた絵札からなる「だじゃれかるた」をつくり、あそんでみます。

など

【お申し込み・お問い合わせ】
[WEBフォーム] http://aaa-senju.com/contact
[お電話] 03-6806-1740(13:00~18:00、火曜・木曜除く)
[メール] info@aaa-senju.com
件名を「野村誠 千住だじゃれ音楽祭」とし、
代表者氏名(ふりがな)、ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、参加人数をお伝えください。

※「info@aaa-senju.com」からのメールを受信できるように設定してください。
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内にのみ使用します。
※内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

◆「野村誠 千住だじゃれ音楽祭 第1回 だじゃれ音楽研究大会」チラシ(PDF)

2016.10.1

大巻伸嗣 Memorial Rebirth 千住 2016 青葉  [更新版]

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-23-15-29-35

無数のシャボン玉で見慣れた景色を変貌させるアートパフォーマンス「Memorial Rebirth(メモリアルリバース)」。今年は初めて中学校を舞台に開催します。

シャボン玉が湧きあがるのは、昼と夜の2回、それぞれまったく違う風景が現れます。昼は、恒例の「しゃボンおどり」。ふらっと立ち寄って、一緒にメモリバを楽しみましょう。夜は、光と音と、そして青葉中の生徒の思いと一緒にたゆたうシャボン玉の姿をご覧下さい。

日時:平成28年10月9日(日) ※小雨決行、雨天時内容変更 
※雨天の場合は、雨具(雨合羽)を持参下さい。

昼の部15:00~/夜の部18:00~(各回30分程度)
会場:千寿青葉中学校(東京都足立区千住宮元町27-6)
料金:無料(申込不要)
出演:くるくるチャーミー[大⻄健太郎、富塚絵美、松岡美弥子]、桔梗みすず、町田良夫、栗原荘平、音まちビッグバンド ほか

aoba-junior-high-school-map

<当日その他催し物>
●屋台:千住名物ねぎま鍋、シャボンわたがしなど、地域の方々が出店します。(13:30~17:45)

●中学生によるアクセづくりワークショップ:千寿青葉中学校のアート部有志メンバーがワークショップを開催。花をテーマにしたアクセをつくって「しゃボンおどり」に彩りを添えます。(13:30 [受付開始]~15:00)

◆「大巻伸嗣 Memorial Rebirth 千住 2016 青葉」 チラシ(pdf)

◆プレスリリース

2016.9.21

IMM「銭湯哀歌(エレジー)、人情屋台、消えゆく昭和 〜ケント・ダールが歩いた千住〜」

sl005_0015%ef%bc%88ckent-w-dahlデンマーク出身・千住在住のジャーナリスト、ケント・ダールが1990年~2000年代に撮りためた、銭湯や煙突、街角の商店、賑わう呑み屋など膨大な数の千住の写真を展示します。
「一つの足は過去、もう一つの足は将来にむかっている」というケントさんの言葉のように、時代のはざまにある千住のまち。ファインダーから覗いた当時の風景と、少しずつ変化している現在の風景も見比べながら、過去、現在、未来と時空を旅するような9日間です。
会期中は、古民家での写真展のほか、屋台形式の移動写真展など、さまざまな手法を用いてプログラムを展開します。

監修:岩井成昭(美術家、秋田公立美術大学教授、東京藝術大学非常勤講師)
写真:ケント・ダール(ジャーナリスト)

 

ケント・ダール
ケント・ダール
デンマーク・コペンハーゲン生まれ。ジャーナリスト・写真家・ドキュメンタリー映画制作にも携わる。パリとニューヨークに2年間滞在。1980年に初来日後、1986年から東京を拠点に活動。http://www.eyefishmedia.com/index.html

■写真展 本展
「銭湯哀歌、人情屋台、消えゆく昭和 〜ケント・ダールが歩いた千住〜」
日時:平成28年10月1日(土)、2日(日)、3日(月)、8日(土)、9日(日)、10日(月祝)、15日(土)、16日(日)、17日(月)
10:00~17:00
会場:仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1)
アクセス:北千住駅[西口]より徒歩約10分
料金:無料

仲町の家

<トークプログラム>
①10月1日(土)14:00〜
出演:ケント・ダール×岩井成昭

②10月2日(日)17:00〜
出演:住友文彦(アーツ前橋館長、東京藝術大学准教授)×岩井成昭
モデレーター: 熊倉純子(東京藝術大学教授)

③10月16日(日)14:00〜
出演:ケント・ダール×舟橋左斗子(町雑誌千住 編集人)

※各回すべて、会場:仲町の家/参加無料/事前申込優先(先着20名)

■写真屋台
屋台
本展会期中のうち3日間、千住のまちで写真を載せた屋台を引きます。地域の人々が気軽に見ることのできる、昔懐かしい屋台形式の「移動写真展」です。

日時:平成28年10月2日(日)、9日(日)、15日(土)
ルート・目安時間:
■10月2日(日):千住西側エリア(google map)/千住西側エリア(pdf)
・11:00 仲町の家 出発
・11:30-13:30 ホテル・ココグラン前
・14:00-16:00 大門商店街
・16:00  仲町の家

■10月9日(日):仲町の家〜千寿青葉中学校(google map)
※この日、千寿青葉中学校で開催している「大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住 2016 青葉」へ出張いたします。

■10月15日(土):千住東側エリア (goole map)/千住東側エリア(pdf)
・11:00 仲町の家 出発
・11:30-13:30 千住曙児童遊園
・14:00-16:00 よしだや 前
・17:00  仲町の家

※雨天の場合など、当日のスケジュールは、音まちの各SNSでご確認ください。
・facebook: https://www.facebook.com/otomachi.senju
・twitter: https://twitter.com/aaa_senju 

<レトロ撮影会>
千住エリア内にて写真屋台と同日に移動開催。
昭和レトロな街を背景に、スタッフが無料でモデル撮影を行います。スマートフォンに「インスタグラム」をダウンロードされている方はどなたでも参加可能です。撮影をご希望の方は写真屋台のスタッフにお声がけください。

会場:千住エリア・屋台の通過ルート上
料金:無料
※インスタグラムURL: https://www.instagram.com/otomachi_senju/?hl=ja

[ここでも展示!!]
地元で長く親しまれている北千住駅前の大型喫茶店内と、旅を楽しむ多くの外国人旅行者でにぎわうホステルで、本展出展写真の一部を展示します。

●喫茶店サンローゼ
日時:平成28年10月1日(土)~10月17日(月)営業時間中常設(月〜木8:00~21:30、金土日8:00~22:30)
会場:喫茶室サンローゼ(東京都足立区千住旭町3-5)
アクセス:北千住駅[東口]駅前

●エンブレムホステル 西新井
日時:平成28年10月1日(土)~10月17日(月)営業時間中常設(カフェ11:30〜23:00)
会場:エンブレムホステル 西新井(東京都足立区梅島3-33-6)
アクセス:東武スカイツリーライン 西新井駅[東口]徒歩1分

関連プログラム
■昭和歌謡パーティー アメリカ人DJによるクラブイベント
昭和歌謡
写真展オープニングに合わせ、近年若者や外国人に人気の高い昭和歌謡を専門にするDJ DandyとDJ Marie Kimishimaによるイベントを開催します。世代を超えて耳に馴染む音楽を流し、北千住駅前のマンモス喫茶で写真とともに味わいませんか。

日時:平成28年10月1日(土)19:00~22:00(18:30開場)
会場:喫茶室サンローゼ(東京都足立区千住旭町3-5)
出演:DJ Dandy・DJ Marie Kimishima
料金:入場無料(飲食は別途有料)
定員:50名(事前申込優先)

昭和歌謡パーティーチラシ(表)
昭和歌謡パーティーチラシ(裏)

 

【お申し込み・お問い合わせ】
[WEBフォーム] http://aaa-senju.com/contact
[お電話] 03-6806-1740(13:00~18:00、火曜・木曜除く)
[メール] info@aaa-senju.com
件名を「IMM写真トーク①~③」または「昭和歌謡パーティー」とし、 氏名(ふりがな)、ご連絡先(電話番号・メールアドレス)をお伝えください。
※「info@aaa-senju.com」からのメールを受信できるように設定してください。※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内にのみ使用します。
※内容は変更になる場合があります。
※各会場駐車場のご用意はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

◆「銭湯哀歌(エレジー)、人情屋台、消えゆく昭和 〜ケント・ダールが歩いた千住〜」チラシ(pdf)

◆プレスリリース

2016.9.20

Immigration Museum Tokyo: Experiencing Different Cultures through Art Bath house elegy, humane pull-car, and vanishing view of Showa era. Senju – the town where Kent Dahl had walked around.

sl005_0015%ef%bc%88ckent-w-dahl

Photo: Kent W. Dahl

Produce and Supervision: Shigeaki Iwai
Photo: Kent W. Dahl

ケント・ダール
Kent Dahl
Kent Dahl is a Danish journalist and photographer based in Tokyo since 1986. Now more or less retired he also makes documentary films networking with other media professionals.
He visited Japan the first time in 1980 to study Japanese and train in Japanese companies.
Previously he lived two years in Paris and two years in New York and Chicago.

For more information:
www.eyefishmedia.com

■Main exhibition
Dates:10.1(Sat.) /2(Sun.) /3(Mon.) /8(Sat.) /9(Sun.) /10(Mon./Holiday)/15(Sat.) /16(Sun.) /17(Mon.) 10:00-17:00
Venue:NAKACHO House(29-1, Senju Nakacho, Adachi-ku, Tokyo)
Access:10 min walk from Kitasenju station (West exit)
Admission: Free

■Talk program
1. 10.1(Sat.) 14:00- Kent.W Dahl, Shigeaki Iwai
2. 10.2(Sun.) 17:00- Fumihiko Sumitomo, Shigeaki Iwai, Sumiko Kumakura,
3. 10. 16(Sun.) 14:00- Kent.W Dahl, Satoko Funahashi

■ Related programs
SHOWA KAYO PARTY
昭和歌謡
Date:10.1(Sat.) 19:00~22:00(0pens at 18:30)
Venue:Coffee Shop Sun Roser (3-5 Senju Asahicho,Adachi-ku,Tokyo)
Admission Free ( Drink will be sold )
Capacity: 50 people
/ Advance reservation reccomended

【How to apply for the workshop and party】
Please write “IMM talk program ” or “IMM Party” in the subject heading and send the following information to info@aaa-senju.com: Your name, Phone number and Email address.

※Please ensure that emails sent from info@aaa-senju.com are not treated as spam/junk mail.
※Confidentiality of personal information will be strictly respected and will not be used for any other purpose.

2016.9.10

IMM「フィリピンからの、ひとりひとり マキララ ―知り、会い、踊る―」

0710BR-17_8373

写真:冨田了平

足立区は東京23区の中でフィリピン人の在住者数が最も多い地域です。国民の90%以上がカトリック信者だと言われるフィリピン。日曜になると、梅島にある教会には100名以上が集まります。

2013年から音まち千住の縁では、日本に暮らす外国人の生活に根ざした異文化を紹介・共有するプロジェクトを展開、2014年からはフィリピンコミュニティーの人々と関係を築いてきました。
今年度、演出家・阿部初美が教会に通うフィリピーノにインタビューを実施。フィリピンでの暮らしから、日本への移住、そして日本で経験した仕事や結婚、子育て、ご近所付き合い。語られたのはそれぞれ異なる人生のストーリー。しかし、その端々に浮かび上がるのは、フィリピンの文化の存在です。日本での日常生活のさまざまな場面において、文化の違いは時に強みを、時に葛藤を生み出します。彼らは2つの国の文化とどのように向き合いながら、日本で暮らしているのでしょうか。

今年度のプロジェクト「マキララ」は、インタビューの内容を基に構成した「知る」、「会う」、「踊る」の3つのプログラムから成ります。「知る」では、インタビューやリサーチをベースにした映像作品の展示、「会う」は、阿部がファシリテートするワークショップ、「踊る」はフィリピーノの方たちの楽しみ方、誰でもあたたかく受け入れる形からインスピレーションを受けたパーティーを開催します。

タイトルの「マキララ」はフィリピンの言葉で「知り合う」。
ぜひ、彼や彼女、ひとりひとりと知り合ってみませんか。

協力:IMMメンバー
北野留美
鶴巻俊治

 

abehatsumi_編集
阿部初美(あべはつみ)
演出家。にしすがも創造舎レジデント・アーティストとして東京国際芸術祭を中心に、ドキュメンタリー的作品『4.48サイコシス』『アトミック・サバイバー』などを発表。東京藝術大学、地域創造リージョナルシアター事業、全国の公共劇場などで講師を務める。2010年に出産、「産み育てを考えるワークショップ」を全国5都市で実施。子育てをしながら舞台にとどまらない表現を探求しつつ活動中。

—
■映像展示「知る」Their history, to be our story
カトリック梅田教会に集まるフィリピーノたちへのインタビューをベースに制作した映像。個人が語るそれぞれのライフストーリーの奥に、生きる工夫と葛藤、そして、わたしたちを出会わせた歴史の大きな流れが垣間見えます。

日時:平成28年9月10日(土)、11日(日)、12日(月)、17日(土)、18日(日)、19日(月祝)
10:00~17:00
会場:仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1)
アクセス:北千住駅[西口]より徒歩約10分
料金:無料

構成・演出: 阿部初美
映像: 冨田了平
会場構成: 日本大学 佐藤慎也研究室

—
■ワークショップ「会う」なにが気になる?
展示会場の中で、ワークショップをします。日本人、フィリピン人、そのほか出身問わず、どなたでも参加できます。展示映像を見て感じたこと、普段から耳にしていること、一緒に考えたいこと。言葉になることも、言葉にならないことも、ゆるやかにシェアする時間。

ファシリテーター:阿部初美 ※英語通訳あり

日時:平成28年9月11日(日)、18日(日) 17:00~19:00
会場:仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1)
アクセス:北千住駅[西口]より徒歩約10分
料金:無料
定員:各回15名 (事前申込優先)

—
■パーティー「踊る」 フィリパピポ!! 
フィリピーノたちはパーティーが大得意! 音楽、食べ物、飾りつけ、そして誰でも包み込んでしまうホスピタリティ。至るところに散りばめられた、彼らの楽しむためのエッセンスからインスピレーションを受けたマキララ流パーティー。フィリピン料理を食べて、写真を撮って、踊って…… さぁ、あなたも、フィリピン・パーティー・ピーポーの仲間入り!!

日時:平成28年9月17日(土) 18:00~20:00(開場17:30)
会場:東京藝術大学千住キャンパス 第7ホール(東京都足立区千住1-25-1)
アクセス:北千住駅[西口]より徒歩約5分
料金:入場無料 ※フィリピンフード(ワンプレート)は有料
定員:100名(事前申込優先) ※内容は変更になる場合があります。

資料2_1|Filipa-pi-po!! チラシ表資料2_2|Filipa-pi-po!! チラシ裏

【会場地図】

仲町の家

【お申し込み・お問い合わせ】

[WEBフォーム] http://aaa-senju.com/contact
[お電話] 03-6806-1740(13:00~18:00、火曜・木曜除く)
[メール] info@aaa-senju.com
件名を「IMMワークショップ」または「IMMパーティー」とし、 氏名(ふりがな)、年齢、 性別、ご連絡先(電話番号・メールアドレス)をお伝えください。
※「info@aaa-senju.com」からのメールを受信できるように設定してください。
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内にのみ使用します。
※プログラム内容は変更になる場合があります。

◆「フィリピンからの、ひとりひとり マキララ ―知り、会い、踊る―」チラシ(PDF)

◆プレスリリース

2016.9.9

Immigration Museum Tokyo: Experiencing Different Cultures through Art Individuals from the Philippines MAKILALA: to Know, Meet and Dance

0710BR-17_8373

Photo: Ryohei Tomita

Adachi ward is the largest region of the Tokyo 23 wards in terms of Filipino population. In the Philippines, 90% of the citizen is said to be Catholic. On Sundays, more than hundred people gather at the church in Umejima.
After the mass, the place is filled with songs, dances and all varieties of food, and merry voices of chattering fly through the air. But we hardly have a chance to know about their daily lives or what they are usually feeling while living in Japan.

MAKILALA means “to get to know” in Filipino language.
Why don’t you meet each and every one of them through our three programs of video installation, interactive workshops and the Filipino-style party?

Director: Hatsumi Abe
Video: Ryohei Tomita
Spatial Design: Shinya Satoh Studio, Department of Architecture, College of Science and Technology, Nihon University

Special Thanks: IMM members
Rumi Kitano
Toshiharu Tsurumaki
Karin Tanaka

abehatsumi_編集
Director: Hatsumi Abe
Hatsumi Abe is a theatre director known for her work at Tokyo International Arts Festival including 4.48 Psychosis (by Sarah Kane) and Atomic Survivor. She has taught at several public halls around Japan, the regional theater project at Japan Foundation for Regional Art-Activities and Tokyo University of the Arts. As an artist and a mother of a six-year-old son, she continues to seek an art form not only limited on stage.

—–
■Know/ Video installation: “Their history, to be our story”
A video installation created based on the interviews from Filipinos at Umeda Catholic Church. Behind thier life stories they told, we will catch a glimpse of cultural differences between Japan and the Philippines, and the two big streams of history which made us encounter.

Dates:9.10(Sat.) /11(Sun.) /12(Mon.) /17(Sat.) /18(Sun.) /19(Mon./Holiday) 10:00~17:00
Venue:NAKACHO House(29-1, Senju Nakacho, Adachi-ku, Tokyo)
Access:10 min walk from Kitasenju station (West exit)
Admission: Free

—–
■Meet/ Workshop: “What’s in your mind?”
A workshop which everyone can join. Would you like to put your thoughts into words, even it’s not put into words we can share. Facilitated by Hatsumi Abe (Language: Japanese with English translation)

Dates:9.11(Sun.) /18(Sun.) 17:00~19:00
Venue:NAKACHO House(29-1, Senju Nakacho, Adachi-ku, Tokyo)
Access:10 min walk from Kitasenju station (West exit)
Admission: Free
Capacity: Up to 15 people per session

—–
■Dance/ Party: “Filipa-pi-po!!”
When it comes to parties, it’s all about Filipinos – from music to food, decorations and the warm hospitality which involves everybody around. So we will throw a party in MAKILALA way inspired by all of their essenses of enjoying the parties. All welcome!

Date:9.17(Sat.) 18:00~20:00(Door opens at 17:30)
Venue:The 7th Hall, Senju Campus, Tokyo University of the Arts (1-25-1, Senju, Adachi-ku, Tokyo)
Access:5 min walk from Kitasenju station(West exit)
Admission: Free / One-plate Filipino food will be sold
Capacity: 100 people / Advance reservation recommended

【Map】

仲町の家

【How to apply for the workshop and party】
Please write “IMM Workshop” or “IMM Party” in the subject heading and send the following information to info@aaa-senju.com: Your name, Age, Gender, Phone number and Email address.

※Please ensure that emails sent from info@aaa-senju.com are not treated as spam/junk mail.
※Confidentiality of personal information will be strictly respected and will not be used for any other purpose.

◆「Experiencing Different Cultures through Art Individuals from the Philippines MAKILALA: to Know, Meet and Dance」flyer(PDF)

2016.9.1

MR2016 プレ企画 vol.2 大巻電機 K.K presents「ふわり◎シャボン玉@チェリーフェスタ」

●DSC_0086_s

千住公園のお祭りに出張した夏のプレ企画に続き、第2弾を開催!

プレ企画第2弾は、第6回チェリーフェスタのイベント内で行います。さらに今回は「しゃボンおどり」や音楽隊も加わって、より本番に近いかたちで開催します。イベントを盛り上げる「しゃボンおどり」を覚えたり、千住の反物をつかったアクセサリーをつくるワークショップも開催します。

日時:平成28年9月24日(土) ※小雨決行/荒天中止
12:00〜13:00(11:50 受付開始) しゃボンおどりワークショップ
14:00~14:30 ふわり◎シャボン玉 
(チェリーフェスタは10:00〜)
会場:足立区千寿桜堤中学校(東京都足立区柳原2-49-1)
アクセス:北千住駅 [東口] より徒歩約15分
料金:無料(事前予約不要)

出演:
くるくるチャーミー(富塚絵美、松岡美弥子)、音まちビックバンド、 足立区立千寿桜堤中学校吹奏楽部 ほか

■大巻電機 K.K [おおまきでんき けーけー]
「Memorial Rebirth」(通称:メモリバ)の運営を担う市民チーム。2014 年より活動する。千住の小学校の現役PTAやOBのお父さんたちと、東京電機大学の学生を主として構成される。シャボン玉マシンの保守・管理に携わりながら、千住のまちに新たな人の輪をつくるべく活動中。

——————
☆イベント詳細☆

●12:00〜13:00しゃボンおどりワークショップ
 「おどりを覚えて、アクセをつくろう!」

①しゃボンおどりを覚えよう!
「しゃボンおどり」は、メモリバのオリジナル盆踊り。振り付け、音楽、歌詞は全て千住で生まれました。振り付けはとっても簡単! 歌に合わせて踊ってみよう!

②アクセをつくって着飾ろう!
おどりを覚えたら、千住の反物をつかってイベントを盛り上げるアクセをつくろう! つくったアクセを身につけて、たくさんのシャボン玉に囲まれながら「しゃボンおどり」を踊ってみよう!

会場:千寿桜堤中学校 体育館
料金:無料
対象:どなたでも参加可能 ※小学生低学年以下のお子様は、保護者の方と一緒にご参加ください。
定員:20名程度(当日先着順で受付)

● 14:00~14:30 ふわり◎シャボン玉
「しゃボン玉と歌と一緒に踊ろう!」

1分間に約1万個のシャボン玉をつくるマシンが登場!シャボン玉をつかって景色を一変させるアート作品です。たくさんのシャボン玉がふわふわ舞うなかで「しゃボンおどり」に参加しよう!
千寿桜堤中学校の吹奏楽部も演奏に参加します。ワークショップに参加していない方も大歓迎!一緒に歌を口ずさんだり、ぜひいろいろな楽しみ方を探してみてください。

会場:千寿桜堤中学校 校庭
料金:無料(直接校庭にお越し下さい)

協力:足立区立千寿桜堤中学校PTA、開かれた学校づくり協議会

2016.8.1

大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住 2016 青葉」開催決定!!!

MR写真

「メモリバ」の愛称で親しまれる大巻伸嗣「MemorialRebirth(メモリアル リバース)千住」。
今年も開催!

今年は10月9日(日)初めて中学校を舞台に開催いたします。在校生は2011年度の「Memorial Rebirth 千住いろは通り」を経験した生徒たち。成長した彼らと、進化し続けてきたメモリバ。ふたつが合わさって、シャボン玉の光と、音と、踊りが、会場を儚く彩ります。乞うご期待!

日時:平成28年10月9日(日) ※小雨決行
 昼の部 15:00~/夜の部 18:00~(各回30分程度)
料金:無料(申込不要)
会場:千寿青葉中学校(東京都足立区千住宮元町27­-6)
アクセス:北千住駅[西口]より徒歩約15分

※内容は変更になる場合があります。

■大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住」
現代美術家の大巻伸嗣による「Memorial Rebirth」(通称:メモリバ)は、無数のシャボン玉で見慣れた景色を変貌させ、記憶を呼び起こし、新たな記憶を創り上げるアートパフォーマンス作品です。これまで国内外のさまざまな場所で展開されてきましたが、千住では、2011年度から商店街や小学校、魚市場を舞台に、千住のまちからまちへ、リレーのバトンのように受け渡されながら参加者の輪を広げ、さまざまな縁をつないでいます。

アーツカウンシル東京 足立区
音まち千住の縁
  • Archives 2011 2012 2013 2014 2015
  • YOUTUBE
  • USTREAM
  • DAX
  • FACEBOOK
  • TWITTER
  • RSS
  • ドキュメントブック
  • コンタクト
  • プライバシー
  • プレス
©2023 OtomachiAdachi All Rights Reserved.