2018.7.13
アサダワタル × 居間 theater トーク「《ひらく》のいま」
千住・縁レジデンス 居間 theater「4人姉妹の家びらき・夏」関連企画
アサダワタル × 居間 theater トーク「《ひらく》のいま」
わたしたちの生活において、「ひらく」ということはどういうことなのか。
「公」との接続面? 内面を少しだけ表現すること? 日常を他者と共有すること?
居間 theater「4人姉妹の家びらき・夏」では、家や場所を「ひらく」ことをテーマに、
千住・仲町の家にて、まだ解のない上演をつくっています。
その関連企画として、アサダワタルさんをお呼びしてトークをおこないます。
アサダさんの著書『住み開き 家からはじめるコミュニティ』から6年。
住み開き以降、「ひらく」という考え方はどう変化し、いまどうなっているのでしょうか。
いま、わたしたちは「ひらく/とじる」ことで、何を求めている/いないのでしょうか。
そういった「ひらく」ことをめぐってのトークで、仲町の家をひらいてみたいと思います。
■開催概要
日時:平成30年8月5日(日)17:15開場/17:30開始
出演:アサダワタル(文化活動家・アーティスト)、居間 theater
会場:仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1 )
参加費:1,000円
定員:30名(要予約)
■お申し込み
「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」事務局
[WEBフォーム] http://aaa-senju.com/contact
[電話]03-6806-1740(13:00~18:00、火曜・木曜除く)
お名前(ふりがな)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、参加人数をお伝えください。
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内にのみ使用します。
※内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
■アサダワタル |あさだ わたる
1979年生まれ。大阪出身・東京在住。 文化活動家・アーティスト、博士(学術)。 オフィス事編kotoami 代表、大阪市立大学都市研究プラザ 博士研究員。 サウンドメディアプロジェクト「SjQ/SjQ++」ドラマー。
音楽や言葉(概念)の創作実演、文化事業(アートプロジェクト)の企画演出、著述出版。これら一連のプロセスを通じて、人々の日常生活ときわめて近接した文化活動を展開。まちづくりや障害福祉、住宅政策やキャリアデザインなど多岐にわたる分野で、個性と創造性がのびのびと生かされるコミュニティづくりに勤しんでいる。テーマは「表現による謎の世直し」。自宅を無理なく他者に開放する「住み開き」や、肩書きや分野に縛られない漂流的な働き方を肯定する「コミュニティ難民のススメ」など、これまで提唱してきたソーシャルコンセプトは、既存の日常・仕事観を更新するものとして、幅広い領域で注目を集めてきた。
実践と並行して、滋賀県立大学大学院環境科学研究科にて2016年に学位論文『音楽による想起がもたらすコミュニケーションデザインの研究』で博士号取得。現在、大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師として、「表現と社会」にまつわる独自の研究・講義に務めている。
代表的な著作に『住み開き 家から始めるコミュニティ』(筑摩書房)、『コミュニティ難民のススメ 表現と仕事のハザマにあること』(木楽舎)、『表現のたね』(モ*クシュラ)、 『アール・ブリュット アート 日本』(編著、平凡社)など。
またグループワークとしては、サウンドメディアプロジェクト「SjQ/SjQ++」のドラマーとして国内外の芸術祭やパフォーマンス公演に参加している。
http://kotoami.org/
—
「4人姉妹の家びらき・夏」についてはこちら
2018.6.21
居間 theater|4人姉妹の家びらき・夏
仲町の家を舞台に、架空の4人姉妹が繰り広げる、ひと夏の “家びらき”
足立区千住仲町エリアにある、美しい日本家屋と緑あふれる庭が広がる趣深い旧邸宅「仲町の家」。
「4人姉妹の家びらき・夏」は、架空の4人姉妹による、〝家びらき〟をめぐって繰り広げられる上演です。
パフォーマンスを通じて「場」のあり方を探ってきた居間 theater と一緒に、この家をさまざまなかたちで味わう時間を過ごしてみませんか。
日時:平成30年7月7日(土)〜8月6日(月)[土日月・祝日のみ]
【家びらき】10:00〜17:00 【上演】15:00〜
※上演(15:00〜)がある日:7/7〜9、14〜16、8/4〜6(全9日)
※7/21〜23は、本イベントはおやすみです(仲町の家はオープンしています)
※7/28〜30は、居間 theater 不在につき上演は起こりませんが、上演テキストと痕跡はご覧いただけます
会場:仲町の家|なかちょうのいえ(東京都足立区千住仲町29-1 )※仲町氷川神社向かい
料金:無料/入退場自由
7月28日(土)は、仲町の家にて、居間 theater「4人姉妹の家びらき・夏」を実施する予定でしたが、
台風12号の接近に伴い、安全を考慮し「仲町の家」を閉館いたします。ご了承ください。
この夏、「仲町の家」はさまざまな人に向けて
門をひらく準備をすすめています。
ここでは、どんな暮らしがあったのでしょう。
これから、どんな過ごしかたができるのでしょう。
そんな、ひらかれゆく「仲町の家」に想いを馳せ、
ちいさな上演をおこないます。
架空の4人姉妹がこの家に住んでいて、
〝家びらき〟をおこなうことになったなら。
ささやかな想像をかたわらに、
「仲町の家」での時間を味わってみてください。
詳細・最新情報は「仲町の家」前の掲示板とTwitter(@4sistersN) 、本ページにてお知らせします。
※仲町の家のプレオープンについてはこちら
■居間 theater |いま しあたー
[東彩織、宮武亜季、稲継美保、山崎朋](※写真左から)
演劇やダンスを背景にもつメンバーを中心とするパフォーマンスプロジェクト。
東京藝術大学卒業後、2013年から東京谷中にある最小文化複合施設「HAGISO」を拠点に活動をスタート。 音楽家や美術家、建築家との共同制作や、カフェ、移動図書館、まち歩きツアー、区役所などの “場” そのものともコラボレーションをおこない、パフォーマンスのあり方を探っている。
これまでに、通常営業するカフェでコーヒーと同じようにパフォーマンスを注文できる「パフォーマンスカフェ」、区役所の一角にアートを推進する架空の窓口を開設した「パフォーマンス窓口」など。現実(日常)にある状況やふるまいとパフォーマンス(非日常)を掛け合わせることで、誰でも参加可能でありながら、現実を異化させるような独特の体験型作品をつくり上げてきた。人が集まって時間や出来事をともにする「居間」的な、そして「劇場」的でもある場所のことを考えながら活動中。
www.imatheater.com
■千住・縁レジデンス
若手アーティストを招聘して、千住ならではの〈場〉や〈人〉とのコミュニケーションを深める滞在制作プログラムです。2018(平成30)年度は、美術家・友政麻理子、音楽ユニット・表現(Hyogen)、パフォーマンスプロジェクト・居間 theater の3組が仲町の家を拠点に活動します。
■お問い合わせ
「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」事務局
ウェブフォーム:http://aaa-senju.com/contact
お電話:03-6806-1740(13:00~18:00、火曜・木曜除く)
メール:info@aaa-senju.com
※「info@aaa-senju.com」からのメールを受信できるように設定してください。
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内にのみ使用します。
※内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
—
【関連企画】
アサダワタル × 居間 theater トーク「《ひらく》のいま」についてはこちら
2018.2.5
トーク:「友政麻理子の見た千住」開催情報! 美術家・友政麻理子
音まちのレジデンス・アーティスト、友政麻理子によるトークイベントを開催!
千住で出会ったあらゆるものをアーティストならではの視点から、感じ、考えたことを語ります。
今回のトークイベントでは、音まちのFacebookページにて不定期でお送りしている「仲町の家日記」とともに「仲町の家」でのレジデンスの1年を振り返ります。友政麻理子が出会った千住のあらゆる面白いもの・こと・場所などを、アーティスト自らの視点で紹介し、来場者と語り合いながら千住のまちを見つめ直します。
美術家・友政麻理子がどのようにまちを見ているのか、新たなまちの見方を知る機会になるかもしれません。この機会にぜひ、千住の古民家「仲町の家」に足を運んでみてはいかがでしょうか。
今年度のレジデンス・アーティストのひとり、美術家・友政麻理子は、コミュニケーションを主題とし、人と人の関係を作品の素材とする制作活動をしています。音まちでは、2015年度の指名制のコンペティションで選出され、2015・2016年度に、参加者とともに映画祭をつくりあげる自主映画制作プロジェクト、友政麻理子「知らない路地の映画祭」を実施しました。
——-
日時:平成30年2月24日(土)14時開演(13時30分開場)約2時間程度を予定
会場:仲町の家[東京都足立区千住仲町29-1]
料金:無料[事前申し込み優先・定員20名]
——-
※プログラム内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
千住・縁レジデンスは、若手アーティストの千住での滞在制作を通して、千住ならではの〈場〉や〈人〉とのリアルなコミュニケーション(縁)を深めることを目的としたアーティスト・イン・レジデンスのプロジェクトです。
▼お申し込み・お問い合わせ
「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」事務局
[WEBフォーム] http://aaa-senju.com/contact
[電話] 03-6806-1740 (13:00~18:00、火曜・木曜除く)
[メール] info@aaa-senju.com
件名に、「友政麻理子トークイベント」と明記し、代表者氏名(ふりがな)、ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、参加人数をお伝えください。
※「info@aaa-senju.com」からのメールを受信できるように設定してください。
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内にのみ使用します。
2018.2.5
表現(Hyogen)|茶MUSICA(チャムジカ)
仲町の家でお茶と音楽を愉しむひと時
ミュージシャンたちの心地よい音楽に耳を傾けながら、午前には身体を目覚ませる抹茶を、午後にはゆったりと煎茶やほうじ茶を。
その時々に合わせた、若手茶人の立てるお茶を味わいませんか。
「演奏とお茶の時間」の合間には、仲町の家 の中で、建物を見たり、庭を眺めたり自由に寛げます。
音楽は、国内はもとより、プラハ、ベルリン、パリなど世界を旅して、音を紡ぐように楽曲づくりを重ねている4人ユニット・表現(Hyogen) 。
寒い冬の季節にも、あたたかな音、おだやかな風を運びます。
そして、茶人・神崎悠輔が、お茶の愉しみ方や茶葉のあれこれを語ります。
音楽やお茶が生まれる土地のこと、千住にまつわる話など、カフェで過ごすように語らいながら、この家屋に流れる時間を体験ください。
VIDEO
日時 :2018年1月28日(日)、2月10日(土)、11日(日・祝)、17日(土)
開場 :10:00〜17:00
※下記「演奏とお茶の時間 」以外は入場無料、出入り自由
「演奏とお茶の時間」
午前/10:30〜12:00、午後/14:30〜16:00
1月28日(日) 1.抹茶 2.煎茶
2月10日(土) 3.抹茶 4.ほうじ茶
2月11日(日・祝)5.抹茶 6.煎茶
2月17日(土) 7.抹茶 8.ほうじ茶
料金:各回1,000円 [事前申込優先・各回定員20名]
「演奏とお茶の時間」について、
2月10日午後の回、2月11日午前の回、2月17日午前の回は、ご好評につき定員に達したため受付を終了いたしました。
多数のお申込みをいただき、誠にありがとうございました。
会場 :仲町の家 [東京都足立区千住仲町29-1]
北千住駅[西口]より徒歩約10分 (JR常磐線/東京メトロ千代田線・ 日比谷線/東武スカイツリーライン/つくばエクスプレス)
※駐車場のご用意はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
※安養院へのアクセスはこちら
出演 :表現(Hyogen)[権頭真由(アコーディオン/歌)、佐藤公哉(ヴァイオリン/パーカッション/歌)、古川麦(ギター/歌)、園田空也(コントラバス/歌)]、神崎悠輔(茶人)
神崎悠輔
フリーランスの茶人。
1993年生まれ。茶道宗徧流正伝庵に師事。
日本の茶畑をまわり生産から見た茶のありかたを伝える茶会や、宿泊施設でのおもてなし抹茶事業などを企画・運営。
チラシ
※連携企画として、2/14(水)に「地域連携プログラム|表現(Hyogen)× 松本一哉 ライブ 」を実施します。
▼お申し込み・お問い合わせ
「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」事務局
[WEBフォーム] http://aaa-senju.com/contact
[電話] 03-6806-1740 (13:00~18:00、火曜・木曜除く)
[メール] info@aaa-senju.com
件名を「茶MUSICA」とし、(1)お名前(ふりがな)、(2)参加人数、(3)ご連絡先(メールアドレス・電話番号)、(4)希望回(1~8)をご記入の上お送りください。
※「info@aaa-senju.com」からのメールを受信できるように設定してください
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内にのみ使用します。
2017.12.15
地域連携プログラム|表現(Hyogen)× 松本一哉 ライブ
表現(Hyogen) Photo=鈴木竜一朗
表現(Hyogen)が仲町の家を飛び出し、千住で最も古い寺院のひとつ、安養院に出張!
音楽家・打楽器奏者の松本一哉を迎えて、音が渦巻くスペシャルな一夜。
表現(Hyogen)× 松本一哉 ライブ
日時 :2018年2月14日(水)19:00開演(18:30開場)
料金 :1,500円[事前申込優先・定員40名] ※当日受付あり
会場 :安養院(東京都足立区千住5-17-9 )
北千住駅(西口)から千住新橋方面へ徒歩約10分
(JR常磐線/東京メトロ千代田線・日比谷線/東武スカイツリーライン/つくばエクスプレス)
※駐車場のご用意はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
松本一哉
東京を拠点に活動している石川県金沢出身の音楽家・打楽器奏者。
波紋音・音のかけら・三昧琴などの音の鳴る造形物を使用。
音階や旋律ではなく音の響きそのものに着目し、自然の中での演奏・録音からドキュメンタルな作品作りを行うなど、独自の音楽活動を展開。
http://www.horhythm.com/
※千住・縁レジデンス「表現(Hyogen)|茶MUSICA 」との連携企画として実施します。
▼お申し込み・お問い合わせ
「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」事務局
[WEBフォーム] http://aaa-senju.com/contact
[電話] 03-6806-1740 (13:00~18:00、火曜・木曜除く)
[メール] info@aaa-senju.com
件名を「2/14 ライブ」とし、(1)お名前(ふりがな)、(2)参加人数、(3)ご連絡先(メールアドレス・電話番号)、をご記入の上お送りください。
※「info@aaa-senju.com」からのメールを受信できるように設定してください。
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内にのみ使用します。
2017.12.14
表現(Hyogen) メンバープロフィール
権頭真由|ごんとうまゆ (アコーディオン/歌)
東京生まれ。アコーディオン、ピアノ、うた。音楽を通して世界と対話し、あらゆる美しさに花を添える。東京芸術大学楽理科卒。「表現(Hyogen)」、デュオ「3日満月」、「momo椿*」などで作曲、演奏活動を行う他、インバル・ピント&アブシャロム・ポラックダンスカンパニー作品『WALLFLOWER』などの舞台音楽、映画音楽などの分野でも活動。国際的なコラボレーションも多い。子供たちとのワークショップでつくる音楽サーカス「音のてらこや」を主催。
佐藤公哉|さとうきみや (ヴァイオリン/パーカッション/歌)
北海道生まれ。音楽家・作曲家。東京芸術大学音楽環境創造科卒。シュルレアリスムの影響から幼少より画家を志し、後に音楽へ転向。美術や舞台芸術とも頻繁に交差しながら作曲、演奏活動を行う。祖母の詩吟、お寺の読経や教会の讃美歌を原体験に独自の声楽を探究し、またヴァイオリン等の弦楽や打楽器、インドの鍵盤楽器ハルモニウムを用いる。主な活動に「表現(Hyogen)」や「3日満月」、また「音のてらこや」、プロジェクト「Torus Vil.」を主催。
古川 麦|ふるかわばく (ギター/歌)
カリフォルニア生まれ。日本、オーストラリアで育つ。シンガー、ギタリストとしてソロで活躍する。東京芸術大学音楽環境創造科卒「cero」ではトランペットとコーラスを担当し多数のライブ・録音に参加。「表現(Hyogen)」、「Doppelzimmer」、「あだち麗三郎クワルテッット」のメンバー。日本国内にとどまらず、台湾など、海外でのライブも多数。どのジャンルの枠にも収まらない唯一無二の凝った楽曲センス、確かな演奏技術、温かみのある歌声で、多くの人を魅了している。2014年10月初のソロアルバム“far/close”発売。2016年9月に7inch“Seven Colors”をカクバリズムよりリリース。
園田空也|そのだくうや (コントラバス/歌)
宮崎県生まれ。陶芸家、「表現(Hyogen)」のコントラバス奏者。東京芸術大学音楽環境創造科卒。陶芸家の両親のもと、幼少期から土を触って過ごす。大学卒業後、化粧品会社のデザイナーを経て、陶芸の道に入る。都会での生活経験から、日常生活に自然を取り込みたいと強く思うようになる。様々な陶芸技法を試みていく中で、より自然と調和した作陶スタイルを目指す。窯元・生楽陶苑の2代目として作陶活動をしながら、音楽活動を行っている。
表現(Hyogen) http://sound.jp/hyogen/
2017.11.16
【お知らせ】11月18日(土)「草むしりと交流会」の開催について 11月18日(土)「草むしりと交流会」は、予定の通り午前9時より開催いたします。当日の天候にかかわらず、今回は「仲町の家」の屋内をおもに清掃したのち、交流会を行います。(9~12時を予定)
動きやすく暖かい格好で、お気軽にお集まりください。
【仲町の家日記】 Facebook上で更新中→ https://www.facebook.com/otomachi.senju
庭先で柿が採れました!
2017.9.22
千住・縁レジデンス | 表現(Hyogen)「茶MUSICA」
来年1月から2月に仲町の家で公開活動を行う音楽ユニット 表現(Hyogen)。
音楽カフェ「茶MUSICA」(チャムジカ)開催!!
◎開催日
2018年
1月28日(日)
2月10日(土)
2月11日(日)
2月17日(土)
詳細はこちら→ http://aaa-senju.com/p/10299