アーティスト 足立 智美 ADACHI TOMOMI

アーティスト 足立 智美 ADACHI TOMOMI

  • メインプロジェクト

  • プロフィール

ジョン・ケージ 「ミュージサーカス」芸術監督:足立智美

平成24年11月3日(土)15:00~17:00 ※雨天の場合、11月4日(日)12:00〜14:00に順延

このコンサートでは、演奏者やパフォーマーが各々「同時に」「様々な場所で」「独立して」演奏を展開します。みなさんは、その周りを自由に動きながら、さまざまな音楽が交じり合っていく状態を楽しむことが出来ます。いったん、音楽という枠組みを離れてみれば、世の中には様々な音が混じりあっています。その状況に積極的に参加し、体験してみましょう。自立した人々が中心を持つことなくお互いを受け入れていく、ケージの考えた音楽による社会モデルが展開されるでしょう。(足立智美)

足立智美(あだち・ともみ)

1972年生まれ。パフォーマー、作曲家。現代音楽の演奏や作曲、音響詩や即興音楽、サウンド・インスタレーションの制作、楽器の創作など幅広い領域で活動。坂田明、高橋悠治、一柳慧、五世常磐津文字兵衛、猫ひろしらと共演。2003年にダンサー・振付家の伊藤キムと、カンパニー即興合唱団『足立智美+輝く未来合唱団』を組織。2008年には、東京都写真美術館「映像をめぐる七夜」に出演。その他、テート・モダン、ポンピドゥー・センターなど世界各地で公演。

足立智美ホームページ http://www.adachitomomi.com/n/biography.html

《ぬぉ》にまつわるさまざまなこと2 ー足立智美

Share on Facebook

 

足立市場で面白かったのは、その建築的な複雑さでした。音楽はよく建築に例えられるわけですが、残念なことに音楽が演奏されるのは大概、建築的には似通った空間です。いろいろな候補地を見た後この場所に決めたのは、この特殊な建築構造をもとに音楽を作ることができるという確信があったからです。

 

いくつかの改築を経て結果として生まれた足立市場の構造は、他にはない奇妙なものです。演奏者が見えないけれど音が聞こえるという状況に長いこと興味がありました。すべての演奏者を見渡すためのコンサート・ホールとは真逆の発想です。観客には見たければ、自分で動いて見に行く自由があります。音源に近づいていくことで音の混じり方を自分で変えていくことができます。これもすべての観客に同じ音を届けることを目的にするコンサートホールとは逆の発想です。

 

 

顕著だったのは場所による残響、反響の違いです。また水平方向への音の広がりは珍しい体験ではありませんが、高い場所、低い場所からの音が試せたのは面白かったですね。垂直方向での音の対比はこれから機会があったら探求してみたいテーマです。

 

 

 

視覚的、音響的に均質ではない空間では、観客も動くことが要請されますが、もちろん演奏者の動きも重要です。振り付けといっていい要素があの音楽の中にはあったと思います。音楽は音だけで成り立っているわけではありません。視覚だって音楽の大事な要素です。

 

 

その場所で全体を聞くことができない、全体を見渡すことができない、ということが大事なことであって、その意味で当然のことですが一度きりのそこでしかない体験だったはずです。今だからいいますが、目算が外れたこともありました。湿度も相まっての音の拡散の仕方はかなり予想が難しかったです。ああいうことはやはりやるまで分かりません。

しかしそれにしても雨が降らなくて良かった。

 

 

音の要素自体は即興を中心に組み立てた部分と、簡単な譜面でできた部分がありました。即興は指揮によってコントロールされていました。あのメソッド自体はブッチ・モリス(Butch Morris)という人のConductionというシステムを参考にしています。

 

 

 

アメリカのジャズ出身の人で、いろいろなアンサンブルを独自のサイン(ジェスチャー)を使って即興で指揮します。できてる曲を指揮するのではありません。この人のアンサンブルの一員として20代半ばの頃、アメリカをツアーして随分絞られました。この人のシステムはあくまでプロの演奏家のためのものですが、これを簡単にすれば、プロではない演奏家の人達と仕事するために使えると、そのころから考えていました。またあまり知られていませんがフランク・ザッパも似たことをしていました。

 

 

 

ザッパなので大変なことになってますが、これは凄いです。

器楽の譜面に書かれた部分はA、B、C、Dの4音だけを使って書かれていました。ドイツ語で書くとA、H、C、Dになって、ADACHIに由来します。弾き易い音ばかりなのもいいですね。音名象徴といって音楽の中に人名を隠すのは、西洋音楽ではよく知られた手法です。自分の名前がこれにもってこいなのは昔から分かっていましたが、なんともあざとい手法なので使ったことはありませんでした。

 

 

 

今回は足立区と足立市場と足立智美の偶然の符号に便乗して使ってみました。最後のチューバ・パートでこの音型A-D-A-C-Hがそのまま出現します。またAの音が基音として使われますが、これには別の理由があります。営業時間内の市場の音を取材させて頂いた録音を聞きなおしていた時に非常に低い正弦波に近い音があることに気が付きました。これが44.8Hzとかだったでしょうか。ちょっと高めのAの音です。電源由来の音にしては低すぎです。一体全体なんの音でしょうか。しかし相当な音量で、この市場の基底となる音響といって良いと思います。この音だけを抽出して真ん中くらいのところでスピーカーから流していましたが、あまりに低い音なので気が付かなかった方もいたでしょうね。

 

合唱に関してはいつもの私の作品と同じくピッチは自由です。音響として使われる言葉にならない言葉は、音響詩といって伝統ある詩のジャンルで私の専門分野のひとつです。ここでもADACHIがアナグラムで使われていることにお気づきだったでしょうか。またトロンボーンが行進するところでは、彼らはスライドで「あだち」という文字を書いていました。

 

 

 

 

言ってみれば音楽の種明かしのようなことをしたわけですが、もちろん聴くときにも演奏するときにも、こういう理解が必要だとは微塵も思っていません。音楽理論なんて知らなくても音楽を楽しめるのと同じ事です。音楽というのは天からインスピレーションが降ってきて生まれるものではなく、特に私の場合、人との関わりや雑多なアイデアの寄せ集めでできています。その背景をちょっと説明してみました。もちろんここに書いたことだけで音楽ができていたわけでもありません。演奏者の方はよくお分かりのことと思います。

 

実はいま私はベルリンにいるのですが、ここで《ぬぉ》の続編ともいうべきプロジェクトを予定しています。テンペルホーフというナチスが作り旧西ベルリンの空港だった場所でのパフォーマンスです。《ぬぉ》よりは人数や準備期間の面では小規模ですが、およそ3km四方もの空き地を使って音響の遠近を使った上演です。まだ準備が始まったばかりの状態ですが、上演日は8月18日です。タイトルを《テンペルトーフ》と思わずダジャレにしてしまいました。ドイツ人にもこの洒落ちゃんと通じます。http://sonic-places.dock-berlin.de/?page_id=18

 

この辺の話も含めて次回はドイツの生活のことを書こうかと思います。

  • 日々音まち
  • ミュージサーカス
  • ヤッチャイ隊 メンバー募集中
  • 参加者募集中
  • 文プロ

Twitter

  • 音まち千住の縁 2011-2012.8