アーティスト 足立 智美 ADACHI TOMOMI

アーティスト 足立 智美 ADACHI TOMOMI

  • メインプロジェクト

  • プロフィール

ジョン・ケージ 「ミュージサーカス」芸術監督:足立智美

平成24年11月3日(土)15:00~17:00 ※雨天の場合、11月4日(日)12:00〜14:00に順延

このコンサートでは、演奏者やパフォーマーが各々「同時に」「様々な場所で」「独立して」演奏を展開します。みなさんは、その周りを自由に動きながら、さまざまな音楽が交じり合っていく状態を楽しむことが出来ます。いったん、音楽という枠組みを離れてみれば、世の中には様々な音が混じりあっています。その状況に積極的に参加し、体験してみましょう。自立した人々が中心を持つことなくお互いを受け入れていく、ケージの考えた音楽による社会モデルが展開されるでしょう。(足立智美)

足立智美(あだち・ともみ)

1972年生まれ。パフォーマー、作曲家。現代音楽の演奏や作曲、音響詩や即興音楽、サウンド・インスタレーションの制作、楽器の創作など幅広い領域で活動。坂田明、高橋悠治、一柳慧、五世常磐津文字兵衛、猫ひろしらと共演。2003年にダンサー・振付家の伊藤キムと、カンパニー即興合唱団『足立智美+輝く未来合唱団』を組織。2008年には、東京都写真美術館「映像をめぐる七夜」に出演。その他、テート・モダン、ポンピドゥー・センターなど世界各地で公演。

足立智美ホームページ http://www.adachitomomi.com/n/biography.html

《ぬぉ》にまつわるさまざまなこと1 ー足立智美

Share on Facebook

 

まず昨年の《ぬぉ》に関わって頂いたすべての方に感謝します。演奏者として参加して頂いた方々にはもちろん、市場の方々、とても人には言えない苦労を背負われたであろう事務局のかたがた、そしてご来場頂いた方々、本当にありがとうございました。

 

あの上演から八ヶ月たった今、《ぬぉ》にまつわる考えや使ったアイデアについて、書いておこうと思います。今回は特に公共空間ということについて書きたいと思います。足立市場はいつでも誰でも入れる空間ではないので厳密な意味での公共空間とはいえませんけれども。《ぬぉ》の大きな特徴といえるのは、市場という音楽にとって特殊な場所を使ったこと、演奏者には公募で集まってもらったということでしょう。ここにいたる道筋を自分の中で辿ってみます。

 

 

 

 

 

音楽のために作られたのではない、大きな空間を使った、音楽パフォーマンスというアイデアは随分長いこと考えてきたものでした。遡れば1995年に私が企画した「音、あるいは耳について vol.4 ~秋、青山通り散策~」というコンサートがあります。青山通り一帯を移動しながら、現代音楽の演奏やら、インスタレーション、即興演奏を繰り広げるものでした。作曲家の川島素晴さんや、ヴォイス・パフォーマーの吉田アミさんに参加してもらい、また今はキワモノ音楽批評家として高名な鈴木淳史さんにヴァイオリンで武満徹の《コロナ》の演奏に参加してもらった記憶もあります(彼は芳賀徹さんと組んで様々な空間で、ささやかなしかし限りなく限りなく美しいパフォーマンスを繰り広げていました。この企画自体、彼らの仕事なしではありえませんでした)。

 

アイデアとしては、いわゆる路上演奏と変わりません。投げ銭をしてもらえるように、帽子も用意しましたし、貰ったお金はちゃんと出演者に配ったはずです。しかし片方では音楽と場所の関係、特に公共空間について真剣に考えていました。私たちのやっている音楽は決して多くの聴衆を集められるものではありません。いってみれば物好きのための音楽です。でも私達は、大げさな言い方ですが過去や未来や世界に、ある責任を感じながらやっているのです。だからこそ、そういった音楽をあえて、音楽をやる場所、コンサートホールでもライヴハウスでもいいのですが、その壁の中からでて、その外側でどう変質するか見てみたいと思いました。また当時は地下鉄サリン事件の直後で、公共の場での異物に対する目が大変厳しくなった時期です。恐怖を根底にした、その心情そのものは理解できても、過剰に働くことに対する積極的な反発がありました。9.11以降の高セキュリティ社会が、どのように世界を変質させてきたかは、言を待ちません。

 

音が視覚と違うのは、目は閉じることができるが、耳は塞ぐことができないという点につきます。見たくないものは見ずにすますことができますが、聞きたくなくても聞かずにはいられません。あのコンサートの演目のひとつで、私は手足にマイクとスピーカーを四肢に各一組つけて地下街を歩きました。ハウリング音を鳴らしながらなので結構耳障りです。道行く人にはあからさまに不快な顔や敵意を示す人もいました。もちろん覚悟のうえですがかなりの勇気を要しました。ライヴハウスでは、例えばノイズ・ミュージックという、耳障りであることに特質を置くような音楽に熱狂する人々がいます。ではそのノイズ・ミュージックがライヴハウスの外に出て行ったらそれはなんなのでしょう。例えばそれが音楽でなくなるとしたら、場所とは音楽にとってなんなのでしょうか。

 

 

 

その次に公共空間ということを真剣に考えたのは2007年に《Art of Encountering II》というドイツでの公共空間を使ったパフォーマンスシリーズに参加した時でした。日本のパフォーマンス・アーティスト(音楽ではありません、パフォーマンス・アートというジャンルがあるのです)とドイツのパフォーマンス・アーティストでドイツ各地を回りました。

 

 

 

このイヴェントの大事な要素は、公共空間で上演するということでした。もちろん使用許可なんてとりません。私有地に入り込んだこともあったのではないでしょうか。公共空間を一時的に占拠してそこに生まれる緊張に焦点をあてていました。路上や公園やちょっとした通路を使ってパフォーマンスをしていきました。一応集合時間と場所はアナウンスされましたから、ある程度のお客さんと一緒にぞろぞろ移動していくのですが、観客というのはほとんど通りすがりの人達、または意図的に誰もいない場所でやることもあったように思います。

 

印象的だったのはパルジファル(Parzivalなのでワーグナーとはちょっと違います)というアーティストのパフォーマンスで、道端に立っている巨大な看板広告にハシゴをかけてよじ登り、企業のロゴや商品の絵の上に大きな木の板を打ち付けていくのです。要するに資本主義批判なのですが、そうすることで広告の持つ、デザインの秀逸さや意外な美しさが現れてきて、感動しました。もっと驚いたのはこの作業を逃げも隠れもせずドイツ人らしくのんびりとやっていくのです。通りすがりの人達も楽しそうに見ていきます。この企画、入場料収入なんてありませんから、公共の助成金でやっています。アーティストは交通費もギャラももちろんもらいます。それでこんな犯罪まがい(というか法的には犯罪以外の何物でもありませんが)のことをやっているのですから、なんという社会かと思いました。空間の公共性と芸術の公共性について確固とした信念があるのでしょうね。もちろんこの信念に疑問符をつけることもできるわけで、この時ドイツ人のアーティストとハーバーマスの公共性の理論なんかについて議論したようにも思いますが、どうなったのでしたっけ。

 

 

 

ここまでは空間について書いてきました。今度は公共空間と人ということに話を向けてみましょう。公共空間というのは誰でも出入りできることが条件です。誰でも演奏できる音楽というのはあるでしょうか。そのアイデアで最初に作ったのが1995年の《みんなのうた》というパフォーマンスでした。

 

 

これは本当に誰でもできる音楽で、演奏者も完全に公募で集まってもらいました。もちろん誰でもできる音楽が目的なのではなくて、その「誰でもできる」要素も含めて、演奏して聴いて「面白い」音楽でなくてはなりません。コンサートというのは19世紀にヨーロッパで成立した特殊な形式ですから、それ以前、またそれ以外の場所では誰もが演奏できるものとしての音楽は決して珍しいものではありません。近代西洋音楽にもヒンデミットの実用音楽という考え方がありました。

 

実は《みんなのうた》を作ったときは、イギリスの作曲家のコーネリアス・カーデューの作ったスクラッチ・オーケストラというグループのことが念頭にありました。これは1960年代の末に結成された非音楽家のグループで、カーデューの曲だけではなく、メンバーが自分たちのために簡単に実現できる音楽を作っていました。時代も時代ですからここには音楽を社会変革に結びつけようという意思が芽生えました。音楽を専門家の手から人民の手へ、という考えから、社会自体の変革へと向かうわけです。そのような試みが多かれ少なかれ挫折した後で、私が考えたのは多様な生活、バックグラウンドを持つ人達が一時的に集まり、ある交換作業をおこない、また別れていくということでした。これは市場というモデルに近いですが、貨幣のような一元的な価値がそこにあるわけではありません。またこういった作業で重要なのは間違いやズレをどのくらい積極的に生かせていけるかということでしょう。プロのオーケストラは一発で完璧なピッチを作れますが、アマチュアのオーケストラにはそれができません。できないなら、そのズレを面白く生かせる音楽を作ればいいのです。それがここでの音楽家の仕事になると思います。

 

 

 

具体的な方向性を持たないまま、公共空間を巡って長々と書いてしまいました。ここでは随分、公共空間という言葉をいい加減に、曖昧に使っています。ただ私はこの公共空間の概念を、定義付けられるものとしてより、何か実際にやってみた時に現れうる概念として扱っています。とりあえず《ぬぉ》にいたる道筋として私の中にはこういうものがあったということで、次回はもっと音楽的な話ができると思います。

 

 

  • 日々音まち
  • ミュージサーカス
  • ヤッチャイ隊 メンバー募集中
  • 参加者募集中
  • 文プロ

Twitter

  • 音まち千住の縁 2011-2012.8